子育て漫画「子どもとの外食あるある編」。メニューの注文どうしてる?

家族で外食をする際、お子さんのメニューの注文はどうされてますか? 大人用だと量が多すぎてしまったり、味付けが子ども好みでなかったり…。1歳と5歳の娘さんがいらっしゃるこいしさん一家の場合は…?

こんにちは。私はこいしさんと申します。

現在1歳と5歳の娘を育てている主婦です。

先日家族で外食をしている時、ふと自分が小さい頃のことを思い出しました。

子どもと一緒の外食:自分が小さい頃の母の場合

当時外食に行くと、私の母は私たちに好きなものを頼ませ、自分はその半分や残りを食べていることが多かったんです。

子どもと一緒の外食:自分が小さい頃の母の場合私はそんな母を見て「お母さんも好きなものを頼んだらいいのに…」と、どこか申し訳ないような気持ちになったのを覚えています。

子どもと一緒の外食:母親になった自分の場合

そして自分が母親になった今はどうか?と言うと、やっぱり外食の時には食べたいものより子ども達が食べられるものを注文していることに気づきました。

子どもと一緒の外食:母親になった自分の場合

当時の母も、我慢しているというよりは自然とそうやって私たちのことを優先してくれていたのだと、母になってからようやく理解しました。

思い返すと感謝の気持ちでいっぱいになります。

子どもと一緒の外食:父や夫の場合

さて、そんな時私の父親はどうだったかというと、自分の食べたいものをマイペースに食べていたように思います。

また、私の夫はこう。

子どもと一緒の外食:父や夫の場合

別に好きなものを食べてくれていいのですが、この落差が自分の中でわりと衝撃的だったので、私はこの日のできごとを4コマ漫画にして夫に見せました。笑

その時の夫の反応はこうでした。

子どもと一緒の外食:夫の反応①

子どもと一緒の外食:夫の反応②

おい嘘やろ、と思いましたが、世の中の「お母さん」達があまりにナチュラルに子ども達優先で食事をしているからか、この状況に気づいていない「お父さん」は多いのかもしれません(その後『少しずつ』外食のお世話をしてくれるようになりました!)。

この一件以来、言わないとわからないことはお互いにたくさんあって、そのことでモヤモヤするよりも先にちゃんと伝えてみようと思うようになりました。

時には言わないで心に留めておくことも必要ですが、「言わない」と「言う」を上手いこと使い分けながら、より良い家族の形を作っていきたいと思っています。

あわせて読みたい

子育て漫画「娘のオシャレへのこだわり編」。小さくてもファッショニスタ!
子育て漫画「夫あるある」編。親になって6年目、夫の育児レベルがようやく向上!?

友だち追加


マンガ・テキスト:こいしさん

1歳と5歳の姉妹を育てている地方在住の主婦です。
好きなものはチョコパイとコーヒー。趣味は家族観察と落書き。超絶マイペースな夫とユカイな娘たちとの日々の出来事を、4コマ漫画やイラストにしてblogやインスタグラムに投稿中。
毎日晩御飯のことばかり考えています。

ブログ「うちのひと日記」Instagram「4comapic」