【保育士監修】慣らし保育は育休中に!復帰がスムーズに進む始め方

子どもが保育園に慣れるために行われる慣らし保育。しかし、初めて子どもを保育園に通わせるママは、「慣らし保育ってどうして必要なの?」「どんなスケジュールなの?」と不安や疑問を抱えてしまいますよね。また、仕事復帰を控えているママは、慣らし保育をなるべくスムーズに進めたいと思うでしょう。 この記事では、そもそも慣らし保育とは一体何なのか、復帰をスムーズにする事前準備など、よくある悩みなどをご紹介します。慣らし保育のスケジュールは、具体的な例を交えながら解説していきます。慣らし保育について詳しく知りたいと思っているママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

慣らし保育とは?

 

慣らし保育とは、保育園に入園する子どもが初めての環境に慣れるために設けられた短時間の保育のことです。今まで家庭で過ごしてきた子どもにとって、保育園は未知の場所です。新しい環境で過ごすことは、子どもたちに大きなストレスがかかります。そのため、始めは1~2時間で保育園に通うことで、少しでも子どもたちの負担を減らすようにしているのです。

慣らし保育では保育園の生活に慣れていけるように、子どもの様子を見ながら段階を踏んで少しずつ保育時間を延ばしていきます。子どもが無理なく保育園へ通うためにも重要な期間といえるでしょう。

慣らし保育の目的

慣らし保育は、子どもが保育園に慣れて安心して過ごせるようにすることを目的として行われます。少しずつ保育園で過ごす時間を延ばすことで、雰囲気や1日の流れに慣れていくことができます。

また、子どもが入園することはママにとっても大きな環境の変化ですよね。初めての送迎や朝の支度など、「私も生活に慣れることができるのかな……」と不安な気持ちでいっぱいでしょう。慣らし保育は、そんなママの不安解消にもつながります。

ママも慣らし保育の間に新しい生活に慣れておくことで、仕事復帰後にスムーズに1日を過ごせるようになるでしょう。

慣らし保育はいつから?期間やスケジュールを紹介

慣らし保育は、多くの保育園で1~2週間程度の期間で行われます。しかし、保育園によっては慣らし保育の期間として1ヵ月を設けるところもあれば、慣らし保育を行わない方針の保育園も存在します。やり方やスケジュールは保育園によって異なりますので、詳しい内容は確認しておくとよいでしょう。

また、保育園にはスケジュールの目安がありますが、子ども一人ひとりのペースに合わせて無理なく慣らし保育が進められるように配慮されています。たとえば、保育園に慣れるまで時間がかかる子や体調を崩して休んでいた子は、予定していた慣らし保育の期間よりも長くなる場合があります。

慣らし保育の期間内は、次のような段階的なスケジュールで進めていきます。

・午前中の1~2時間

・給食まで

・午睡明けまで

・午後のおやつまで

・16時まで

午前中の1~2時間からスタートして、徐々に給食を食べたりお昼寝をしたりできるようなスケジュールを組んでいます。また、慣らし保育の期間中の登園時間は9時前後になるこが一般的です。保育園によっては、「3人は9時登園」「3人は9時15分登園」など、登園時間をずらすことで、保護者対応にゆとりを持たせるところもあります。

慣らし保育の2週間のスケジュール例は、以下の通りです。

初日~2日:午前中の1~2時間

3日~5日:登園から昼食まで

6日~8日:登園から午睡明けまで

9日目:午後のおやつまで

10日以降:16時まで

2日や3日ずつ子どもの様子を見ながら時間を延ばしていきますが、ずっと泣いている・水分や食事がまったく取れない・眠れないという理由で、慣らし保育の期間が延びることも少なくありません。

慣らし保育は育休中がおすすめ

 

慣らし保育は、仕事復帰前の育休中がおすすめです。慣らし保育中はお迎えの時間が早いことや、子どもが体調を崩して急なお迎えを頼まれる可能性があるからです。慣らし保育の時間は子どもの様子に合わせて進められるため、予定していたスケジュール通りに進まないこともあるでしょう。場合によっては、「水分がまったく取れないので、もう少しゆっくり慣らし保育を進めていきましょう」と保育士から提案があるかもしれません。

慣らし保育の期間は、大きな環境の変化から子どもが体調を崩してしまうことも十分に考えられます。「今日はお昼まで慣らし保育だから、午前中は仕事をしていても大丈夫」と思っていても、熱が出てしまったり嘔吐をしてしまったりして園から電話がかかってくることは珍しくありません。慣らし保育の期間は、なるべく柔軟に対応できるようにスケジュールを組んでおきましょう。

また、初めて子どもを保育園へ送り出すママも「うちの子は、保育園でやっていけるかな……」と不安になりますよね。育休中に慣らし保育をすることで、ママも心のゆとりを持って子どもを迎えることができるでしょう。

とはいえ仕事の都合上、慣らし保育をゆっくり進めることが難しいママもいますよね。あらかじめ仕事の復帰日が決まっている場合は、無理のない範囲で慣らし保育の期間やお迎えの時間を配慮してもらうことは可能です。クラスの保育士に慣らし保育のスケジュールを相談してみましょう。

職場復帰後は、仕事が長引いてしまい子どものお迎えが難しいこともあるかもしれません。そのときは、周りの協力が必要不可欠となります。パパ、祖父母、ファミリーサポートなど、お迎えや対応の仕方を相談しておきましょう。

復帰をスムーズにする!お家でできる事前準備

 

ママの仕事の復帰日が迫っていると、「慣らし保育が長引いたらどうしよう……」と不安になってしまいますよね。ここでは、慣らし保育をスムーズに進めるために事前にできる準備を2つご紹介します。あらかじめ知っておくことで、安心して慣らし保育をスタートできますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

園の生活リズムで過ごしてみる

慣らし保育が始める前に、お家でも保育園の生活リズムを意識して過ごしてみましょう。

たとえば、朝の支度やご飯、送迎など、慣れないうちはなかなかスムーズにいかないでしょう。イメージを湧かせるためにも、園生活がスタートしたことを想定した生活をすることをおすすめします。生活リズムを意識することで、「6時半までには子どもを起こそう」「夜のうちに準備をしておこう」など、事前に対策できることが増えるかもしれません。

また、保育園の生活リズムを意識することで、子どもにとっても変化を少なくさせることができます。起床時間、就寝時間、朝食・昼食の時間など、ママや子どもが無理のない程度で試してみましょう。

余裕がある日に、保育園にいくまでの道を実際に移動してみることもおすすめです。道の混み具合や、移動にかかる時間などを把握することができます。特に、雨の日は準備や移動に時間がかかるでしょう。いろいろな場面を想定して、シミュレーションをしておくと焦らずにすむかもしれません。

家族で協力し合える体制を作る

慣らし保育が始まる前に、家族で助け合えるような体制を整えておきましょう。慣らし保育中は、いつもと生活が変わるためスムーズに物事が進みにくくなるかもしれません。子どもが保育園に行っているとはいえ、保育園に必要なものを揃えたり、自分の職場復帰の準備をしたりと、あっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。

ときには思うように生活ができず、「家事が進まない……」「明日の準備が終わらない」など、たいへんだと感じる場面が増えるかもしれません。そんなときに、家族で助け合える体制を作っておきたいですね。

また、慣らし保育中であっても、会社の都合で出勤をしなくてはならないママもいますよね。場合によっては、慣らし保育中にママが体調を崩してしまうことも考えられます。予想外のことが起きたときに焦らないためにも、家族内で慣らし保育や園の情報をしっかりと共有しておきましょう。頼れる人が多いほど、精神的にも楽になるでしょう。

慣らし保育のよくある悩み2選

慣らし保育は、子どもにとってもママにとっても初めてのことばかりです。ママは、「子どもが保育園に慣れなかったらどうしよう……」と、悩みや不安が尽きませんよね。ここでは、慣らし保育中によくある悩みを2つご紹介します。悩みに対する対処法も交えながら解説していきますので、参考にしてみてくださいね。

登園時に子どもがずっと泣いている

今までママやパパと長い時間を過ごしていた子どもにとって、初めての場所・集団生活は大きな変化です。そのため、多くの子が泣いてしまうためママは不安になりますよね。

しかし、子どもはママが迎えに来てくれることを理解し、保育園が楽しいところだと思えるようになると、少しずつ泣かないで過ごせるようになってきます。登園時、泣いている子どもと離れることは辛いと思いますが、「給食が終わったらお迎えにくるね」と明るく声をかけて離れるようにしましょう。さっと離れたほうが、子どもの気持ちが切り替えやすくなるからです。

子どもが泣いていると、自分を責めてしまうママも多くいます。親子ともにたいへんな時期ではありますが、ママの不安は子どもに気づかれてしまいます。

そもそも保育園に通うことは悪いことではありません。これから保育園で楽しい遊びをしたり、大好きなお友だちができたりするはずです。この先の園生活のためにも、前向きな気持ちで子どもを送り出しましょう。

入園して時間が経った頃、「子どもが保育園に慣れてきたかな?」と思っていても、1日保育園で過ごした後は心身ともに疲れていることが予想されます。安心できるママの前では、いつも以上に甘えるかもしれません。保育園の生活に慣れるまでは、しばらく続くかもしれませんが、できるだけ受け止めてあげられると、子どもの気持ちも満たされるでしょう。

食事や睡眠が取れず慣らし保育が進まない

子どもによっては、保育園になかなか慣れないこともあります。また、長い時間泣いてしまうことで、水分や食事がまったく取れなかったり、午睡で一睡もできなかったりすることもあるでしょう。そんなときは、子どものことが心配でたまりませんよね。

保育園になかなか慣れないときに大事にしたいことが、保育士との連携です。なぜなら、ママが保育士とコミュニケーションを取ることで、子どもの個性や家庭環境をより早く保育士に理解してもらうことができるからです。保育士は子どもが安心して過ごせるように、一人ひとりの性格の把握や好きな遊びを知ろうと積極的に関わります。しかし、一緒に過ごす期間が短いとわからないことも多くあるでしょう。

ママと保育士が協力し合うことで、子どもの成長を共有しやすくなります。保育士から質問されることもあるかもしれませんが、食事や睡眠の仕方、好きな遊びなど、共有しておくと安心です。たとえば、睡眠ではお気に入りのタオルを持って眠る・ママの腕に触れると安心して眠るなど。保育士が子どもに合わせた対応ができるようになることで、保育園でも安心して過ごせるようになります。

また、保育園に通う前よりも夜泣きが増えた、イヤイヤが強くなったなど、子どもの様子が大きく変わり不安に感じたときは保育士に伝えておくとよいでしょう。同じように、食事量・睡眠時間・便の状態など健康に関することで気になることは、共有しておくと安心です。保育士もより気をつけて子どもの様子を見てくれるはずですよ。もしも、口頭で伝えることが難しいときは、連絡帳を上手く活用しましょう。

まとめ

慣らし保育は、子どもが安心して保育園に通えるようになるための大事な期間です。

慣らし保育は、多くの園で1週間~2週間の期間で行われますが、子どものペースに合わせるため期間が延びることも少なくありません。保育園に慣れるスピードは、子どもによって異なるので焦らなくても大丈夫です。最初にたくさん泣いていた子も、時間をかけることで保育園生活を楽しむことができるようになるはずですよ。子どもが安心して保育園に通えるようになるためにも、保育士との連携を大事にしながら慣らし保育を進めていけるとよいでしょう。

また、初めて保育園に子どもを通わせるママは、「うちの子は、保育園でご飯が食べられるかな……」「お昼寝できなかったらどうしよう……」と不安に感じますよね。そんなときは、ご紹介したお家でできる事前準備や、よくある悩みを参考にしてください。慣らし保育への見通しを持っておくことで、安心して慣らし保育をスタートさせることができますよ。慣らし保育を控えているママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。


ライター名:神戸 のどか
保育士として保育園で5年半勤務し、0歳~6歳の子どもたちと関わってきました。現在は、ライターとして主にママ・パパや保育士向けの記事を執筆しています。


あわせて読みたい

関連リンク:幼稚園、保育園のお迎え時あるある!帰りたくないと泣かれたり、ママ友と長話