【看護師監修】断乳の上手な方法は?計画的卒乳とおっぱいのケア

いざ断乳を行うとき、時期や方法について戸惑うママも多いのではないでしょうか?断乳の前に、あらかじめ方法や適切な時期、おっぱいのケアを知っておくとスムーズに実施できるようになります。そこで、今回は断乳・卒乳に向けて準備しているママのために、方法やおっぱいのケアなどについて説明していきます。

断乳と卒乳の違い

一般的に、「断乳」はママの職場復帰や保育園に預ける時などママの意向や事情で母乳をやめること。「卒乳」は子どもが自然に母乳を飲まなくなることと言われています。

母乳育児が推進される前は断乳するよう指導を受けるほどでしたが、2002年以降は断乳という言葉から卒乳という言葉が多く使われるようになりました。出産後から継続してきた母乳育児をやめることはママと赤ちゃんにとって大きなイベントのひとつ。最近では子どもの成長によって計画的に卒乳を促すケースも多いようです。

 

断乳はいつ行うと良い?

断乳や卒乳はいつ行うべきだという決まりはありません。WHOでは赤ちゃんの良好な成長・発達・健康を促すためには生後6か月までは母乳のみで、その後は適切な食事を補いながら2歳までは母乳育児を続けることをすすめています。5基本的にママの状況に合わせて断乳や卒乳を行えばよいのですが、断乳を上手く進めるためには、時期を選ぶのも大事なポイントとなります。

避けたい時期

避けなければならない時期は決められていませんが、子どもの体調が悪いときや病み上がりは断乳の時期をずらしたほうが良いかもしれません。体調が悪いと母乳を欲しがる傾向にあるため、断乳が上手くいかず悪循環になってしまうことがあります。

子どもにとって今まで大好きだった母乳を飲めなくなることは、環境が大きく変わりストレスです。そのため、引っ越しや保育園の入園など環境の変化があった直後は避けることをおすすめします。筆者は子どもが予防接種を打ってから3日目に断乳を試したとき、翌日子どもが発熱をしてしまいすぐに母乳を再開し断乳失敗しました。子どもとママの体調がいまいち優れないときは断乳を避けて、タイミングを計ってみると良いでしょう。

目安となる時期

卒乳の目安となる条件は

  • 離乳食が3回食まで進んでいること
  • ある程度の疎通ができること
  • 自分で歩いていること
  • 1歳過ぎで哺乳瓶などに頼らず水分を摂取できること
  • 子どもとママの体調が良いこと

以上の条件をクリアしているのが、1歳3か月~1歳6か月ごろと言われています。ママ自身、1歳前後で子どもの行動が変化するので「やめどきかな」と感じる人も多いようです。自分で歩くことができると関心を持つ場所にいったり、散歩をしたりして活動範囲が広がり、母乳以外の楽しみを感じることができます。

月齢が大きくなると遊びに集中する時間が増え、自然に母乳を飲まなくなるので、断乳しやすいと考えられています。逆にママが「やめどきかな」と思ったとき、子どもが見透かしているかのようにおっぱいをもっと欲しがるという場合もあります。すでに普通食など母乳以外の栄養や水分を十分に摂取できている場合は、ママの意向によって計画的に卒乳を進めても問題ありません。

実際は、目安となる条件をクリアしていてもママの状況や子どものおっぱいに対する態度でも断乳の時期はそれぞれで違います。母乳を与えたい気持ちがあるときは、無理してやめる必要はありません。しかし、母乳の時間が苦痛という場合は卒乳を促すほうがママにとって良い方法といえるでしょう。

 

断乳の方法とは?

断乳の方法は断乳する理由によって変わってきます。例えば、職場復帰のため日中保育園に預けるときだけ母乳をやめる場合や、夜だけ母乳をやめる場合など、ある一定の期間やめる方法と、ママの健康上の問題などで急にやめなくてはならない場合があります。

ある時間だけやめる方法(部分的卒乳)

一日中あげていた母乳を一定の時間だけやめる方法の場合、職場復帰などで一緒にいれない時間帯以外は通常通り子どもの欲求に合わせて母乳を与えます。離れているとママにおっぱいを求めることができないのでスムーズにいきやすいですが、夜だけ授乳をやめるとなると簡単ではありません。

「完全に母乳をやめたくないけれど、夜の頻回の授乳がきつく夜だけやめたい」というママの場合、添い乳をやめる必要があります。添い乳で寝てしまう場合、寝ついたときの状況と夜中の浅い眠りになったときの状況が違うため不安で泣いてしまい、夜間の授乳を繰り返す傾向にあります。そのため、おっぱいがなくても寝るくせをつける必要があります。授乳しながら完全に寝てしまう前におっぱいを外し、しっかり起きている状態から寝かしつけます。もし泣いてしまった場合はトントンしてスキンシップを多くしたり、水分をあげたり、「シィー、シィー」と言うのも効果的です。月齢が小さいほど成功しやすいですが、月齢が大きくても根気強く行うことで、成功できるはずです。

いきなりやめる方法

ママの健康上の問題で、急に母乳をやめなくてはいけないということもあるでしょう。その場合、産婦人科に相談して母乳の分泌を止める薬を処方してもらうこともあります。子どもが言葉をまだ理解していない年齢だったとしても、できるだけ「○○の理由でおっぱいをやめなきゃいけないの」と説明し、スキンシップをたくさん行い子どもを安心させてあげましょう。

 

計画的卒乳のやり方とは?

計画的卒乳は、子どもが自然におっぱいを離れる前に、ママの意向で卒乳できるように促すことです。例えば、母乳育児に疲れたり、次の妊娠を考えたり、離乳食を進めたいなど、さまざまな理由で計画的卒乳に至るケースがあります。計画的卒乳を実施する上でのポイントは、少しずつ授乳回数を減らし、卒乳の日を決め子どもに話すことです。

母乳の回数を減らす

授乳の回数を少しずつ減らしていく方法です。まず一日の授乳回数を減らし、2~3日に1回のペースとなったときに母乳をやめるという流れとなります。

自然に減らしていくためには不必要な授乳をなくしていきます。子どもと一緒にいるときしょっちゅう母乳を欲しがったり、つまらなさそうなときに求めてくる場合は母乳に執着していることが多いです。このような場合は、身体を動かして遊べる時間を提供し、母乳への関心が薄れるようにする必要があります。

1歳過ぎの子はほとんどが普通食を食べている時期なので、母乳が主食となっている場合は少ないはずです。母乳が飲みたそうな時間に飲み物と間食をあげながら、習慣を変えていく取り組みが必要となります。

添い乳をしている場合、授乳以外の方法で寝かしつける習慣をつけておくと、いざ卒乳する日になったときに寝かしつけが楽になるでしょう。

徐々に授乳回数を減らしていく方法はおっぱいの分泌量が徐々に減っていくので、体に負担が少なく卒乳を達成できる可能性が高いです。

卒乳する日を説明する

子どもに卒乳する2週間~1か月前から卒乳する理由を少しずつ説明していきます。2歳や3歳だと何となくママの言っていることも理解できる時期なので、説明してあげると子どもも受け入れやすくなります。子どもによっては自らやめることもあります。

1歳前後でもカレンダーを利用して、卒乳する日がわかるようにすることもできます。

家族に協力してもらう

ママが一人で計画的卒乳に取り組む場合は、子どもが泣いたりおっぱいの管理が大変だったりするなど、ママの負担が大きくなる可能性があります。そのため家族の協力が必要です。例えば、パパが子どもにご飯をあげたり子どもと一緒に遊んであげたりします。そうすると、子どもが自然にママと離れるのでおっぱいを欲しがる行動をしなくなるでしょう。おっぱいをやめた直後、母乳でおっぱいがガチガチになり抱っこをするだけでも痛い場合もあります。パパや祖父母が代わりに子どもを抱っこするなどの対応が必要なことも想定しておくと安心です。計画的卒乳は、家族の協力を得ながら行うのが理想的でしょう。

上手くいくためのコツ

授乳回数を減らす過程で子どもが母乳を欲しがったとき、1回の授乳で通常通り十分に吸わせてあげましょう。そのとき、ママがおっぱいを拒否をしないことが大切となります。また、ママからも「おっぱいは?」と聞かないようにしましょう。子どもがおっぱいのことを思い出さないように、できるだけおっぱい以外の方法で楽しめるよう工夫が大切です。例えば、生活リズムや母乳を欲しがるパターンを把握して、子どもが母乳を欲しがる前に間食をあげたり、外で活動したりと子ども自らが自然と他の動きができるような環境を整えてあげると、卒乳が上手くいくことがあります。

 

断乳・卒乳後のおっぱいの変化とケア

時々、断乳・卒乳後のおっぱいの管理がうまくいかず乳腺炎などのトラブルが起こることがあります。母乳をやめたあとトラブルが起こらないように、おっぱいの管理方法について知っておく必要があります。

乳房の変化

断乳・卒乳をきっかけに子どもに母乳を与えなくなるので、乳房に母乳がたまりおっぱいが張ります。母乳をあげていた量が多いほど、おっぱいが岩のようにガチガチになってしまうのです。張りは一時的ですが、乳房に母乳がたまっている量が多いほど母乳を作るの抑制する成分が分泌され、母乳が生産されなくなってきます。卒乳した2日目がピークで張りますがその後は張りや痛みは落ち着いてくるでしょう。

乳房ケア

岩のようにガチガチに張って痛すぎるときは、乳首を刺激しないようにしておっぱいの根元から圧を抜くような感じで搾ります。(おにぎり搾り)このときに、完全にスッキリするほど搾ってしまうと更に母乳が作られてしまうので、張りが引く程度で押さえておきましょう。

卒乳1日目または2日目にマッサージを行ったあとはたいてい固くなるほど張ることはなくなるので、乳房を触らず過ごし、1週間後におにぎり搾りでマッサージを行います。その後も乳房を刺激せずに過ごし、2週間後にもう一度マッサージしながら搾っていくとよいでしょう。

卒乳後の乳房ケアはトータル1か月ほどかけてケアを行っていくのが良いとされています。1回目のマッサージを行っても張りが引かなかったり、痛みや赤みが持続したりする場合などは乳腺炎の可能性もあるので、専門家に診てもらいましょう。また、自力でマッサージするのが難しい場合も、母乳外来などで相談することをおすすめします。

 

断乳・卒乳後の子どもの寝かしつけ方

寝かしつけポイントは以下のとおりです。

  • 日中体を動かす
  • 昼寝は5時まで
  • 寝る前は甘いものを摂取しない
  • テレビやスマートフォンの明かりを浴びせない
  • 子どもを安心させる

寝かしつける前に、まず子どもが眠れる状態になっている必要があります。寝つきをよくするには、日中体を動かして、昼寝は5時前に終わらせておくことも大事です。またジュースなどの甘いものは寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりするので、夕食~寝る前には甘いものを摂取しないようにしましょう。テレビやスマートフォンの光をあびないように寝る前は電気を消し、子どもが寝やすい環境を作ってあげます。寝る前の儀式として添い乳が習慣になっている場合、母乳がないことを知り子どもは泣くことがほとんどです。子どもの立場としてはいつもあったものがないので不安になることでしょう。そのため子どもを安心させてあげる必要があります。大きな声で泣いている赤ちゃんに対して、落ち着いた声のトーンで「大丈夫だよ、ママはここにいるよ。」と話し、抱っこやトントンするなどスキンシップを行い安心させてあげてください。続けていくうちに子どもが「もうおっぱいはないんだな」と理解し、スムーズに寝れるようになるでしょう。

 

まとめ

断乳や卒乳を行う時期はいつが良いという決まりはないため、ママの状況や子どもの成長段階に合わせていくことができます。筆者は3回挑戦し、2回失敗しました。ママの気持ちが揺らがずしっかり固まっていることも成功の秘訣となるので、ママと子どもにとって最適な時期・方法で卒乳できるようにしっかり準備しておくと良さそうです。特に卒乳後はおっぱいケアや寝かしつけで戸惑うことも出てくるかもしれないので、家族の協力を得ながら行っていくとよいでしょう。

 

参考文献

(1)有森直子 編、母性看護学Ⅱ 質の高い周産期ケアを追求するアセスメントスキルの習得 第2版、2021年、医歯薬出版株式会社

(2)清水悦子著、赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド、2014年、株式会社かんき出版

(3)愛波文著、ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド、2018年、講談社

(4)宋美玄、森戸やすみ著、産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK、2018年、株式会社内外出版社

(5)medela 母乳育児に関するWHOのガイダンス

 


著者プロフィール

香奈美。1988年生まれ。北海道出身、看護師歴5年。産婦人科、新生児室、健診を経験。
20代後半に韓国留学し韓国人の夫と出会い結婚。現在は2児の子育てをしながらライター活動も行っている。


こちらもcheck!

卒乳・断乳はいつから?先輩ママの声を聞いてみよう!