赤ちゃんから始める歯みがき習慣!お口ケアで健康な歯を育てよう

赤ちゃんの歯を虫歯にしないためにも、歯磨きの習慣を付けることはとても大切です。キレイで健康な歯を保つために、お口ケアは適切なタイミングで始めたいですよね。今回は、赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングや歯磨きの方法について解説します。歯磨きを嫌がる際の対処法についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?

まずは、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めたらよいのかについて解説していきましょう。

乳歯の生え始めからが基本

赤ちゃんの歯磨きは、乳歯が生え始めた頃を目安にスタートします。乳歯が一本でも生えれば、虫歯になる可能性が出てくるのでしっかりと歯を磨いてあげましょう。離乳食を始める前の乳歯でも、母乳やミルクによる歯の汚れは付着します。

乳歯の生え始めには個人差がありますが、生後6ヶ月前後から生え始める子が多いです。下の歯から生えるのが基本で、徐々に本数が増えていきます。なかなか歯が生えてこないと焦ってしまうママもいるかもしれませんが、歯が生える時期や生え方には個人差があるものです。赤ちゃんのお口の中をこまめにチェックし、歯が生えてきた段階で歯磨きを少しずつ習慣にしていきましょう。

赤ちゃんの歯磨きはガーゼ磨きから始めよう

乳歯が生えてきたら、いよいよ赤ちゃんの歯磨きがスタートします。赤ちゃんの歯磨きの基本である、ガーゼ磨きについてご紹介していきましょう。

ガーゼ磨きのやり方は?

赤ちゃんの歯磨きは、基本的に綿100%の柔らかいガーゼを使用して行います。湿らせたガーゼを人差し指に巻き付けて、赤ちゃんの歯を拭くように優しく磨いてあげましょう。歯だけでなく、マッサージするように歯茎も一緒に拭いてあげるとよいですね。

またガーゼ磨きの際は、歯の表側だけでなく、裏側もしっかり拭いてあげるのがポイント。赤ちゃんの歯磨きをする回数の目安は、一日に5~6回と言われているので、授乳後や離乳食後に歯をキレイにしてあげてください。

使い終わったらしっかりと洗濯を

赤ちゃんの歯磨きに使用したガーゼは、使い終わったら毎回こまめに洗うようにします。洗濯機で洗っても問題はありませんが、赤ちゃんの口に入るものなので、洗剤などの成分が気になる場合は手洗いで洗って乾かすだけでもOKです。

洗剤は使いたくないけどしっかりと殺菌をしたい場合は、煮沸消毒をするのもおすすめ。鍋にお湯を沸かしてガーゼを煮込み、最後に水洗いをすれば完了です。

また赤ちゃんの歯磨きに使うガーゼを洗濯して何度も利用するのであれば、小さくカットするのは避けましょう。カットしたところから糸がほつれ、歯磨きの際の誤飲に繋がる可能性もあるので注意が必要です。

歯磨きシートや使い捨てガーゼもおすすめ

毎回使ったガーゼを洗ったり、煮沸消毒したりするのが面倒に感じる場合は、市販されている歯磨きシートや使い捨てのガーゼを使用するのがおすすめです。

◦歯磨きシート

歯磨きシートや歯磨きナップと呼ばれる、使い捨て用の赤ちゃんの歯磨きグッズです。虫歯になりにくい甘味料が含まれていたり、個包装になっていたりと、便利に使えるグッズが数多く販売されています。

使いきりで使用できるので、こまめに洗濯する時間がない、毎回煮沸消毒をするのは面倒という方にもぴったり。外出先でも利用しやすいので、お出かけ用として用意するのもよいですね。

◦使い捨てガーゼ

綿100%のガーゼを自分でカットし、使い捨てで赤ちゃんの歯磨きに使用する方法もあります。歯磨きシートを購入するよりもコストを抑えられるので、ガーゼの洗濯は衛生面が気になるという方におすすめです。

誤飲を防ぐためにも、ガーゼをカットする際は人差し指にしっかりと巻き付けられる大きさを意識しましょう。

ガーゼから歯ブラシに切り替えるタイミングは?

ガーゼ磨きに慣れてきたら、いつから歯ブラシを使えばいいのか気になる方も多いですよね。ガーゼから歯ブラシに切り替えるタイミングについて、解説します。

生え始めから歯ブラシを使わない

歯磨きというと歯ブラシをイメージする方も多いと思いますが、赤ちゃんの乳歯の歯磨きは先ほどもお話したように、ガーゼ磨きから始めます。最初から歯ブラシで歯磨きをしようとすると、デリケートな赤ちゃんのお口の中を傷つけてしまう可能性もあるからです。

初めての歯磨きで固い歯ブラシを口に入れると、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる原因になることもあります。まずは柔らかいガーゼから始めて、歯磨きするという習慣を身に着けることが大切です。

歯ブラシは奥歯が生えてきたら

ガーゼ磨きから歯ブラシに移行するのは、基本的に奥歯が生えてきてからになります。奥歯が生えるとガーゼだけで歯をキレイにするのはどうしても難しくなってしまうので、赤ちゃん用の歯ブラシを用意しましょう。

自分で持って歯磨きができるならよい習慣付けにも繋がるので、赤ちゃん用と仕上げようの2本を用意するのもおすすめですよ。

歯磨き粉はうがいができるようになってから

歯磨きというと歯磨き粉を使った方がいいの?と疑問に思うかもしれませんが、赤ちゃんは自分でうがいをすることが難しいので、早い段階から歯磨き粉を使う必要はありません。

歯磨き粉を飲み込んでしまうリスクもあるので、自分でうがいができるようになる2歳頃から、徐々に歯磨き粉を歯磨き習慣に取り入れていきましょう。

赤ちゃんが歯磨きを嫌がるときの5つの対処法

赤ちゃんの歯磨きをしたいのに、赤ちゃんが嫌がってなかなか進まない。そんな時に覚えておきたい、5つの対処法をご紹介します。

対処法①無理に歯磨きを進めない

歯磨きを始めると、歯をキレイにしてあげたいという気持ちが強いあまりに無理に歯磨きを進めてしまうケースも少なくありません。でも無理やり歯を磨こうとすればするほど、赤ちゃんは歯磨きに嫌なイメージを持ってしまいます。

歯磨きを習慣化するためにも、無理に歯磨きをするのはやめましょう。一日に何度もガーゼ磨きをするなら、1回の歯磨きに時間をかけ過ぎないようにすることも大切です。

対処法②遊びの延長で歯磨きを一緒に楽しもう

歯磨きに嫌なイメージがついてしまうと、赤ちゃんは歯磨きを毎回嫌がる様になってしまいます。一緒に歌を歌ったり、体を揺らしたりしながら、歯磨きは楽しいものというイメージを与えることが重要です。

歯磨きソングを流したり、鏡を見ながら笑顔で歯磨きしたりするのもよいですね。遊びの延長という感覚で、親子で一緒に歯磨きを楽しんでみてください。

対処法③抱っこしながらだと赤ちゃんも安心

赤ちゃんの歯磨きをする時、赤ちゃんを床やベッドに寝かせて上から歯磨きをするという人も多いですよね。でも赤ちゃんにとって安心感が少ないため、寝たままの体勢が歯磨きを嫌がる原因になることもあります。

ですから、歯磨きは赤ちゃんを抱っこして磨いてあげるようにしましょう。赤ちゃんにとっても安心感があり、リラックスして歯磨きタイムを始めることができますよ。

対処法④嫌がっても毎日の習慣にする

赤ちゃんがどうしても歯磨きを嫌がるからと言って、そこで歯磨きを諦めてしまうのは絶対に避けましょう。歯磨きは習慣付けが何よりも大事なので、嫌がっても毎日きちんと続けるようにしてください。

一回の時間は短くてもいいので、食後や就寝前には歯磨きをするという習慣を一緒に身に着けていくことが大切です。赤ちゃんが楽しんで歯磨きと向き合えるよう、さまざまな方法を試してみてください。

対処法⑤終わったらオーバーなくらいに褒める

嫌がりながらも赤ちゃんが歯磨きを終えられたら、オーバーなくらいに褒めてあげましょう。歯磨きできたことがすごい、嬉しいという気持ちをママやパパが全身で表現すれば、赤ちゃんも歯磨きに対する嫌なイメージが薄れていきます。

ギュッと抱きしめながら褒めてあげることで、歯磨きタイムが楽しみな時間に変わるはずですよ。

まとめ

赤ちゃんの歯磨きは、優しく拭きあげるガーゼ磨きから始めて、徐々にステップアップしていきます。歯ブラシや歯磨き粉でしっかりと歯磨きをするよりも、まずはこまめに歯をキレイにしてあげることが大切です。毎日のガーゼ磨きで、大きくなってからの歯磨き習慣に繋げていきましょう。


あわせて読みたい

乳歯をケアする赤ちゃん用歯ブラシ7選。リング型や電動などおすすめは?