【保育士監修】4歳の壁とは?反抗期の特徴と乗り越え方解説

子どもが4歳になると身の回りのことができるようになる一方で、「いままでできていたことをしない」や「癇癪が激しい」など新たな悩みを抱えている人もいるでしょう。急に子どもの感情が激しくなることがあるため、親としては心配になってしまいますよね。ときには、「接し方がよくなかったのかな?」と自分を責めてしまうママやパパもいるでしょう。もしかすると、4歳児前後で抱える悩みは、「4歳の壁」と呼ばれる行動の一つかもしれません。 この記事では、4歳の壁の特徴やどのように乗り越えるべきかを4歳児クラスの担任経験がある保育士が、ママやパパの悩みにわかりやすくお答えします。

4歳の壁とは?

 

4歳前後で感じる「4歳の壁」とは子ども自身が急激な成長に戸惑い、不安を感じる時期のことです。4歳になる頃には、過去や未来など時系列に沿って物事を理解するようになったり、他人と自分の区別がわかるようになったりします。その結果、うらやましい、くやしい、自慢したいといった複雑な感情を抱くことが増えますが、まだ言葉で上手く表現できません。成長は著しいものの自己統制の力は未熟なため、気持ちとのバランスがとれなくなってしまうことで戸惑いが生じます。

子どもは思い通りにならないと泣いたり、反抗的な態度をとったりすることがありますが、脳や心の成長過程で自然に表れるものです。

4歳の壁の特徴

子どもの成長にともない表れる「4歳の壁」ですが、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは4歳の壁の特徴についてご紹介します。「最近子どもの様子が変わってしまった……」と感じるママやパパは、4歳の壁でよくみられる行動と一致しているかどうか確認してみてくださいね。

今までできていたことをしない

今まではできていたことなのに拒否したり、甘えたりすることがあります。「ママが○○やって」「いや!」といい、いつもより準備に時間がかかってしまうこともあるでしょう。赤ちゃん返りのように感じることがあるかもしれませんが、妹や弟が生まれたことが原因ではない場合は4歳の壁を迎えている可能性があります。

自己主張が強くなる

自分の意思がはっきりしてくる4歳児、その分ママやパパと意見が割れることがあります。友だちや家族とぶつかり合うことも増えて、すねたり、ふてくされたり、無視しようとすることがあるでしょう。「どうしたの?」と聞いても話してくれないことも。せっかく向き合おうとしても話ができず、ママやパパもモヤモヤしてしまいますよね。

今までは素直に聞いてくれていたのにどうしてだろうと驚いてしまうこともありますが、子どもの意思がはっきりしてくることは成長の証です。

乱暴な言葉遣いや行動が増える

集団生活で周りの影響を受けている4歳児は、話し方が上手くなるとともに語彙数も増えていきます。テレビや動画、友だち、先生との交流を通じて日々新しい言葉を覚えていくので、「どこでそんな言葉を覚えたの?」と驚いてしまうこともあるでしょう。

記憶力が向上したことによりいろいろな言葉を話すようになりますが、中には大人が使って欲しくないような表現を覚えることも少なくありません。子どもたちは、言葉の面白さや注目を浴びたい気持ちを優先して話してしまうことがあります。その結果、「バカ」や「アホ」など言葉遣いが悪くなったり、「ママ嫌い」と悲しくなることをいったりすることもあるのです。

また、ママやパパの中には子どもに「叩かれた」「蹴られた」という経験がある人もいるでしょう。4歳にもなると力がついてきますので、友だちを傷つけてしまったらどうしようと心配するママもいますよね。子どもは自分の気持ちを言葉で伝えられるようになりつつある一方で、感情のコントロールができず、モヤモヤ、イライラしたり興奮したりしたときに手や足が出てしまうこともあります。

癇癪を起こす

4歳児は、自分の気持ちをコントロールする力が未熟です。言葉で感情を上手く表現できない場面や、イライラや興奮が抑えられない状況では、大声で泣いたり暴れたりして癇癪を起こすことがあります。一時的な欲求に起因する2歳児のイヤイヤ期とは違い、より複雑な要因に関連しています。たとえば、「気持ちをわかってくれない」や「勝負に勝ちたかった」や「約束を守ってもらえなかった」といった感情が影響していることもあります。

嘘をつく

4歳頃になると、「弟がやったんだよ」「○○ちゃんに意地悪を言われた」と嘘をつくことがあります。嘘には、わかりやすいものもあれば、すぐに判断できないこともあるでしょう。子どもが嘘をつく理由として、「注意を引きたい」「見栄を張りたい」という気持ちが考えられます。さらに、怒られることを避けるために、嘘をつくこともあるかもしれません。

ただし、遊びの中で空想の話を楽しむときは見守ってあげましょう。4歳児は想像力が豊かになり、ごっこ遊びの中で現実には起こっていない話を楽しむことがよくあります。想像力を膨らませて遊んでいるときは気持ちに寄り添ってあげるとよいでしょう。

男の子と女の子で「4歳の壁」はどのように違う?

 

男の子であっても女の子であっても個人差がありますので一概には言えませんが、4歳の壁において違いがみられることがあります。

男の子の場合、体力や力が強くなってくる時期です。手や足を使って叩いたり蹴ったりすることがあると、攻撃的に感じるでしょう。一方、女の子の場合は比較的口が達者なため、言葉で反抗してきたり言い訳をしたりすることが多い傾向にあります。

4歳の壁の乗り越え方5選

 

4歳の壁の時期は、子どもとどのように接するべきか悩むことが多いでしょう。ママやパパは4歳の壁を上手く乗り越えて、少しでも子どもと楽しい時間を過ごしたいですよね。ここでは、4歳の壁の乗り越え方について具体的な方法を5つご紹介します。ママやパパが取り組めそうなものから実践してみてくださいね。

甘えたい気持ちを受け止める

身の回りのことをできるようになった4歳児には、「お兄さんだから」「お姉さんだから」とつい言いたくなりますが、まだまだ甘える時間は必要です。保育園や幼稚園に通っている子どもは、集団生活の中で頑張っている場面が多いでしょう。また、妹や弟が生まれる家庭も多い時期かもしれません。頻繁に「ママやって」や「抱っこして」というときは、甘えたい気持ちがあるサインです。

子どもに「○○やって」と言われたとき、「本当はできるのに……」や「できない子になってしまったらどうしよう」と不安になるかもしれません。しかし、甘えたい気持ちが落ち着いてくると、子どもの様子も落ち着いてきます。子どもが、「何をしたいのか」「何が欲しいのか」をよく聞き、まずは気持ちを受け止めましょう。

4歳頃にもなると赤ちゃんのときのように抱っこする機会が減り、スキンシップが少なくなってしまうでしょう。短い時間でも問題ありませんので、抱きしめる、手をつなぐなどのスキンシップを意識的にとることが大切です。もしも日中スキンシップがとれないときは、眠る前に側で絵本を一緒に読む時間をつくったり、休日に触れ合ったりする時間をつくりましょう。

また、子どもとじっくり話す時間もとても大事です。子どもが話したいことは、大人が思っているよりたくさんあります。パパやママが忙しいときは難しいかもしれませんが、時間にゆとりを持って子どもと話す時間をつくってみてくださいね。

不安な気持ちに寄り添う

4歳児は、自我や自主性が高まる時期です。しかし、好奇心からやってみたい気持ちがあるものの、思うようにいかず不安や葛藤を体験することもあります。

もしも子どもが不安な気持ちになったとしても信頼できるママやパパが側にいることで、挑戦してみようと思えることがあります。また、壁にぶつかったときはママやパパのもとで、心を休める時間も大切です。

子どもにとって、「できた」と感じることは自信につながる大事な経験ですので、子どもの考えや意欲を尊重してあげてくださいね。

ポジティブな言葉を心がける

4歳児は反抗的な態度が増えるため、子どもの悪いところに目がいきがちになります。一緒にいる時間が長くなると、つい怒ってしまうこともありますよね。子どもには、ポジティブな言葉をかけてあげるとよいでしょう。たとえば、「早くお風呂に入りなさい!」ではなく、「あと3分で入ろうね」と変換させます。

ポジティブな言葉を選ぶようにすると、自然に子どものよいところが見えるようになります。子どもがよいことをしたときには、すかさず「きれいに片付けられたね」「○○してくれてありがとう」と積極的に褒めましょう。子どもは褒められることが嬉しく、認められたことで気持ちが満たされます。

また、伝えるときは理由をセットにして話すとよいでしょう。たとえば、「ダメだよ」「○○しなさい!」ではなく、「○○だからやめよう」「○○のために○○しようね」という言い方です。状況によっては子どもを否定したくなりますが、具体的なよい方法を伝えることが大事です。その場では言うことを聞かないかもしれませんが、子どもは大好きなママやパパの言葉をしっかり聞いています。

暴力や暴言で傷つく人がいることを伝える

4歳頃になると物事の善悪がわかるようになりますので、間違っていることや相手が傷つくことをはっきり伝えましょう。子どもがイライラを発散させようとして暴言を吐いている場合は根気よく伝え、相手の気持ちを一緒に考える時間をつくるとよいでしょう。

大きなケンカやトラブルは不安に感じますが、4歳児は人との関わりやぶつかり合いを通して、社会性を身につけていきます。理解力もついてきているので、身近な人の気持ちがわかるようになる時期です。相手の気持ちを考えることを積み重ねていくうちに、上手な関わり方を学んでいくでしょう。自分と同じように相手にも気持ちがあることに気づき、少しずつ意思疎通がスムーズにできるようになります。

保育園や幼稚園の先生に相談する

子どもの様子で悩んだときには、保育士や幼稚園の先生に相談しましょう。保育・教育のプロとして4歳児の子どもへの接し方をアドバイスしてくれます。

また、保育士や幼稚園の先生は子どもの様子をよくみているため、園での様子を重点的に伝えてくれます。保育士や幼稚園の姿を知ることで、子どもをより理解できるでしょう。なぜなら、子どもは、家庭で見せる顔と保育士や幼稚園で見せる顔が異なる場合があるからです。

「保育園や幼稚園ではいい子なのに、なんで家では甘えん坊なの……」と思うママやパパもいるかもしれません。しかし、集団生活で頑張る時間と甘えてゆったり過ごす場があることは、あたりまえのことです。園と連携しながら子どもを見守ることで、ママやパパの気持ちも少し軽くなるでしょう。

癇癪を起こしたときの対処法

癇癪を起したときに叱ることは逆効果となる場合があります。子どもが癇癪を起したときは、まずは抱きしめたり、背中をさすってあげたりして情緒を安定させます。癇癪を起こしている間は、危険がないように怪我をする可能性があるものは避けておくとよいでしょう。

子どもの気持ちが落ち着いてきたら話を聞き、乱暴な行動はママやパパが痛いことや悲しいことを伝えましょう。子どもが上手く気持ちを言葉にできないときは、「○○をしたかったんだね」「悔しかったんだね」と代弁します。やりとりを繰り返すうちに、次第に自分で言葉にできるようになるでしょう。

4歳の壁の時期に避けるべき行動3選

反抗的な行動をする子どもに対して、ママやパパはつい感情的になってしまうこともあるでしょう。しかし、ママやパパが子どものことを思って言った言葉や行動が裏目に出てしまうこともあります。ここからは、4歳の壁の時期に避けるべき行動を3つご紹介します。

頭ごなしに叱る

子どもができないところをみると、「どうしてこんなこともできないの!」とイライラしてしまうこともあるでしょう。しかし子どもができない原因や、やらない理由は別にあるのかもしれません。

4歳児なりに理由があるのにもかかわらず頭ごなしに叱ってしまうと、「気持ちをわかってもらえない」と感じてしまうでしょう。表面的な行動で判断せず、ゆっくり見守ることや話を聞くことを意識することが大切です。

子どもの行動に過度に反応する

子どもは乱暴な言葉を使って注目を集めようとすることがあります。また言葉の意味が理解できないまま楽しいという気持ちで使うこともあるでしょう。子どもは周りの人が反応してくれることに喜びを感じて続けようとしますので、周りの大人は冷静に対応しましょう。

子どもの同じような行動は、ずっと続くわけではありません。嫌な気持ち、悲しい気持ち、やめてほしい気持ちを毅然とした態度で根気よく伝えることが大事です。

自尊心を傷つける

4歳児になると自分と他人の区別がわかるようになり、周りのことにも目が向くようになります。また、羞恥心や競争心が強くなるため、「お兄ちゃんなのにできないの?」や「どうせ勝てないでしょ」という言葉で、子どものプライドが傷ついてしまいます。

4歳頃には理解力が向上しているため、ママやパパに言われた言葉に深く傷ついてしまうことがあります。たとえば、「ダメな子ね」「うちの子じゃありません」など、子どもの人格や存在を否定する言葉は使わないようにしましょう。

ママやパパは心にゆとりを持とう!

日々、変化していく子どもと向き合うことは本当に大変です。4歳の壁は子どもが急激な成長にともない不安や葛藤する時期ですが、一緒にいるママやパパも戸惑ってしまうでしょう。

ママやパパの心にゆとりがなければ、子どもとゆっくり話したり遊んだりすることはできません。子育てをしているとなかなか一人の時間がとれず、疲れが溜まっている方も多いでしょう。夫婦で話し合って交代で一人の時間をつくったり、ベビーシッターや一時預かりのサービスを利用したりすることもおすすめです。意識的に一人の時間をつくって、息抜きをしてくださいね。

まとめ

4歳児はしっかりしてきたと感じる一方で、自己主張や癇癪が増えて悩むことが多い時期です。そのギャップに対して、ママやパパはどのように接したらよいか悩む瞬間もあるはずです。子どもとの関わりで悩んだときは、5つの乗り越え方を参考にして試してみてくださいね。

心が急激に成長している4歳児と関わるときは、目に見える表面的なことだけではなく隠れている欲求を満たしてあげることが大事です。子どもの気持ちを聞き、ときには代弁して心のモヤモヤを解きほぐしてあげましょう。とはいえ、子どもとじっくり向き合うためには、ママやパパが時間や心のゆとりを持つことが欠かせません。子どものためにも、定期的なリフレッシュを大切にしてみてくださいね。


ライター名:神戸 のどか
保育士として保育園で5年半勤務し、0歳~6歳の子どもたちと関わってきました。現在は、ライターとして主にママ・パパや保育士向けの記事を執筆しています。


あわせて読みたい

関連リンク:「小さな君」はママが共感する子育てあるある動画。成長していく子どもの姿に感動!