【例文あり】妊娠の友達への報告はいつすべき?ラインやメールでの注意点は?

妊娠を友だちに報告をする時は、いつどのように報告すれば良いのか迷ってしまうもの。直接会って?それとも電話で?LINE(ライン)やメールで? 今回は、友だちへの妊娠報告の方法について、おすすめの時期や気をつけるポイントをまとめました。メールやLINEで報告する場合の例文も作りましたので、ぜひ参考にしてくださいね♪

妊娠の友だちへの報告の方法

妊娠の友だちへの報告は、直接会ったときに伝えたり、電話で伝えたりという方もいれば、メールや電話で報告したり、最近ではLINE(ライン)やFacebookなどのSNSを利用したりという方もいます。

よほど近く親しい間柄であれば、直接会ったりメールや電話で個人的に報告したりする方が良いかもしれません。

しかし、そこまで親しくない友だちの場合や、色々気にしてしまう未婚・妊活中・流産経験がある友だちへは、グループLINEなどでサクッとお知らせするか、会った時に「実は妊娠していて…」と伝えるくらいがちょうど良かったりします。

また、友だちによっては妊娠報告をせずに、産後にあいさつを兼ねて報告をするという場合もあります。

妊娠を報告する友だちとの距離や会う頻度、連絡を取る頻度などを考えて、報告の方法を分けると良いですよ。

妊娠を友だちに報告するのはいつ?

妊娠初期は、万が一のことが起きやすい時期で、子どもが上手く育たないということがあります。

妊娠を友だちに報告するタイミングは、早い方では妊娠2~3ヶ月という方もいますが、身内や直属の上司など以外には、妊娠4~5ヶ月以降の安定期に入ってからがおすすめです。

報告が早すぎると、相手も「大丈夫なの?」と心配してしまいがちです。

その後、「順調?」と聞きたくても「もしものことがあったら…」と思うと、なかなか聞けなくなってしまいます。

また、悪阻がひどくて、そもそも妊娠報告にまで気が回らないという方もいるでしょう。

親しい友だちであっても、「安定期に入ってから報告しようと思ってて…」というと大抵は納得してもらえますよ。

友だちへの妊娠の報告は、焦らなくて大丈夫ですよ。

妊娠を友だちに報告する時の例文

それでは、友だちに送る妊娠報告のメッセージはどのようなものが良いのでしょうか?

友だちとの間柄に合わせて例文を挙げてみました!

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

①仲の良い友だちの場合

例文1

「元気ですか?ちょっとびっくりするかもしれない報告なんだけど、実は最近妊娠していることが分かりました!今は妊娠〇ヶ月で、出産は〇月の上旬予定です。今度〇〇ちゃんの時間がある時で良いからランチでも行けたら嬉しいな。また予定を教えてね。」

例文2

「久しぶり!元気?今日は報告したいことがあってメールしました!実は今、お腹に赤ちゃんがいて妊娠〇ヶ月なんです。本当は〇〇ちゃんに会って報告したかったんだけど、つわりが結構酷くて誘えなかった…。ごめんね。産後は中々遊べないっていうし、久しぶりに会って色々お話したいです!また〇〇ちゃんの予定教えてね。」

②仲は良いが遠方やなかなか会えない友だちの場合

例文1

「お久しぶりです!中々会えないけど元気ですか?今日は、ぜひ〇〇ちゃんに知らせたいことがあって連絡しました。実は最近妊娠しました!今妊娠〇ヶ月です。嬉しい気持ちもあるけど、出産とか子育てとか結構不安だから、ぜひ〇〇ちゃんに色々教えてもらいたいです!今度空いている時でいいから〇〇ちゃんの話も聞かせてね!」

例文2

「元気ですか?突然のメールでごめんね。今日は〇〇ちゃんに報告があってメールしました。実は先日妊娠が発覚して。今妊娠〇ヶ月でちょうど安定期に入ったところです。出産したらまた報告させてね!」

③グループラインで報告する場合

例文1

「突然ですが、先日妊娠が分かりましたので報告させてください。出産は○月予定で、今妊娠○週です。はじめての子どもで手探りな状態ですので、またみんなに色々教えてもらえたら嬉しいです。」

例文2

「お久しぶりです。実は今妊娠中で、安定期に入ったので報告します!体調が悪くて最近なかなかラインを返せず申し訳ないです。○月出産予定なので、また無事に生まれたら報告させてください!」

妊娠の友だちへの報告で気をつけること

妊娠の友だちへの報告で気をつけたいのは、相手のことを考えることです。

仲の良い友達でも気遣いを大切にしよう

どんなに仲の良い友だちであっても、相手に不快に思われるようなことばは避けるべきです。

一方的に自分の話や気持ちばかりを話して、相手の話を聞こうとしないのも失礼です。

特に、嬉しい時などは興奮して話してしまい、「なんであんなこと言っちゃったんだろう?」となりがちですので注意しましょう。

報告する相手の立場を考えよう

今回は妊娠を友達へ報告する際の例文を載せました。

特に妊活中の方や未婚の方、流産を経験してした方に報告する場合は、相手の立場に立ってよく考えて報告するようにしましょう。

報告する場所のことを考えよう

SNSを使って妊娠報告する場合は、「たくさんの人に見られる」という意識をもつことが大事です。

たくさんの人に見られるということは、それだけ色々な状況の人が見るということです。

喜びを全面に出し過ぎると傷ついてしまう人もいるかもしれません。

事務的な報告に近いトーンで報告し、詳しいことは「聞かれたら答える」方式にするのがおすすめですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

妊娠を友だちへ報告する際のタイミングや方法、注意点について解説しました。

仲の良い友だちであっても、普段あまり会わない方であっても、相手の状況や立場を考えて連絡するようにしましょう。

友だち追加