お食い初めのやり方は?百日祝いは一度きり!知っておきたい基礎知識

赤ちゃんが一生食べ物に困らないように行われる行事が"お食い初め"。このお食い初めは生後100日ごろに行われるため、"百日祝い"ともいわれています。そんな百日祝いは一生に一度きりのイベントですので、マナーや準備などちゃんとしてあげたいですよね。でもお食い初めには地域差があるため、「何が正しいの!?」と困ってしまっているという人もいるかと思います。 そこで、今回は一般的なお食い初めの基礎知識をまとめてみました。


お食い初めってどんなもの?

まず、お食い初めがどのようなことをするのかを知っておきましょう。
お食い初めは、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」祈願するための日本の伝統儀式。

家族や親せきなど、身内だけで祝い膳を囲んで赤ちゃんに食べ物を食べさせるマネをします。

食べ物を食べさせるマネをするときに箸を使うことから”箸祝い”や”箸揃え”と呼ばれたり、ちょうど歯が生え始める時期に歯固めの儀式を行うことから”歯固め”と呼ばれることもあります。

このお食い初めは、「何を食べるのか」や「いつ行うのか」など地域差もある上、準備がちょっと大変な行事です。ここで簡単にチェックして、親族とお話してみるとよいかもしれません。


お食い初めはいつ行うの?

お食い初めは、別名百日祝いとも呼ばれていますから、生後100日に行われることが多いです。しかし、地域によっては110日や120日という風にキリがいい数字の日に行われることもあります。

でも、実際は仕事だったりおじいちゃんおばあちゃんとも一緒にお祝いしたいけど都合がつかなかったりということもありますよね。

そんなときには多少前後してもOKです。都合の良い日を選んでお祝いしてあげましょう!


お食い初めで必要なものは?

お食い初めで必要なのは、
・食器
・祝い膳(料理)
・歯固め石
の3セットです。そのほかにも、赤ちゃんにロンパースの袴やスーツなどの祝い着を着させたりお洋服が汚れてしまうのを防ぐためのスタイ(よだれかけ)を用意していたりする家庭もあります。

<食器>
まず、お食い初めでは赤ちゃんのためにお膳、お椀、お箸を新調するのが一般的です。男の子は朱塗りのお膳を、女の子は外が黒塗り、中が朱塗りのお膳を使うのが伝統ですが、離乳食用の食器を使ってもOKです。木製で作られているお食い初めセットも人気ですよ。

出典:アグニー公式ONLINE SHOP(楽天市場)

<祝い膳(料理)>
お料理の内容は地域ごとに違いますが、次の5点をそろえるのが一般的です。
・尾頭つきの魚(鯛、さんま、鮎、エビなど)
・煮物(レンコン、昆布、豆、ニンジンなど)
・ご飯(赤飯が一般的。お餅やおにぎり、おかゆという家庭も)
・香の物(梅干し、酢の物、紅白なますなど漬物)
・汁物(ハマグリ、鯛、鯉など)
「5品も育児で忙しいところで作るのは大変!」
という家庭も多いですよね。そんなときにはスーパーのお惣菜や通販のお食い初めセットでそろえてしまうのも手ですよ。こちらのお食い初めセットは、一生に1度のお食い初めにぴったりの豪華さです。

出典:季膳味和(楽天市場)

<歯固め石>
石のように丈夫な歯が生えるように祈願するための歯固めの儀式に必要なのが歯固め石です。歯固め石は神社の境内から百日祝いの時だけ少しお借りしているという人が大半です。
歯固め石にはお皿に入るサイズの小石を拾いましょう。つるりとまるっぽい小石は食器を傷つけたりしないのでおすすめですよ。
小石はよく洗い、香の物のお皿に盛りつけます。お祝いの後にはきちんと境内にお返ししましょう。

また神社によっては歯固め用の石を頂けるところもあるようです。

出典:Instagram


お食い初めのやり方

お食い初めの方法は次の通りです。

  1. 赤ちゃんが男の子なら男性の、女の子なら女性の年長者が箸をとる。
  2. それぞれ1口ずつ赤ちゃんの唇に触れるように食べさせるマネをする。
  3. 祝い膳をみんな(赤ちゃん以外)で食べる。

1は養い親と呼ばれる人で、現代ではあまりこだわらずにみんなで交代しながら2の儀式を行うという家庭も多いです。

2の食べさせる順番は少し難しく、次のようになります。
ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯→吸い物→ご飯→煮物→ご飯→吸い物→ご飯→香の物→ご飯→吸い物→ご飯→歯固め石→ご飯→吸い物

ご飯が間に入り、何かおかずを食べた後には必ずお吸い物を挟むという風に覚えるとよいでしょう。
地域によっては歯固め石の部分を抜き、お食い初めが終わってから歯固めを行うこともあります。歯固めは、お箸の先を歯固め石につけ、赤ちゃんの歯茎(歯)にちょんとつけてあげるようにします。

お食い初めが終わったら、お食い初めに使ったごちそうは集まった人みんなで楽しく食べてしまいましょう!赤ちゃんの健やかな成長を肴に食べればおいしさも倍増ですね。


お食い初めで注意すること

お食い初めで1番注意したいのは「地域差」です。地域によって食べたい縁起物が違っていたり進め方が違っていたりします。夫婦で行う分にはよいかもしれませんが、親族も招く場合は準備をする前にある程度聞いておくとよいでしょう。

準備の時に気を付けたいのは誤飲です。歯固め石は赤ちゃんのお口に入ってしまう大きさのものを使うことが多いので、準備している時や終わった後には赤ちゃんの手の届かないところに保管しておくようにしましょう。

お食い初めを行うのが大体100~120日だということもあり、離乳食がまだだという赤ちゃんも多いですので、必ず「食べさせるふり」にしましょう。ただし、お食い初めの時にはお米を一粒だけ食べさせる「ひとつぶなめ」という儀式を行うこともあります。赤ちゃんがあまり嫌がらないようでしたらチャレンジしてみてもよいかもしれませんね。


お食い初めは一生に一度!しっかり準備してあげましょう♪

お食い初めは、ごちそうを準備するのも場を整えるのも大変です。また、せっかくならよりおいしいものを食べてお祝いしたいという人もいるかと思います。

お食い初めができるのは、何も自宅だけではありません。最近ではお店でお食い初めができるところもあり、広々としたスペースに親族で集まってお祝いをするという家庭も少なくありません。

「自分で作ってもよし」「買ってもよし」「外食にしてもよし」とお食い初めの準備の選択肢も昔よりうんと拡がっていますので、上手く利用してみましょう。みんなで集まって赤ちゃんの幸せを願う特別な行事ですので、目一杯楽しんでみてはいかがでしょうか?

 


1歳の誕生日までに行う赤ちゃんの行事一覧はこちら!

妊婦さんは出産前にチェック!お七夜、お宮参りから誕生日まで0歳児赤ちゃんの行事