2017年06月27日 14:30
出産のお祝いをいただくとき、「お返しはいらない」と言われることもあります。しかし、いただいたお祝いはきちんと「お祝いしてくれたことへの感謝の気持ち」を内祝いとしてお返しをするのがマナーです。でも、相手の気持ちを尊重してお返しをするのは、ちょっぴりコツがいるのです。 今回は、出産の内祝いで「お返し不要」と言われた場合の対処方法をお教えします!
親戚や友人から出産祝いをいただく時に「お返しはいらない」と念押しされることは、意外とよくあります。
でも、何かいただいたなら「何か返した方がいいんじゃないの?」と思ってしまいますし、出産をお祝いしてくれた気持ちにも感謝を示したいというのは当然です。
しかし、「子どもが生まれたばかりで大変だから、気を使わなくてもいいよ」と言ってくれているような人だと、お返しをすると返って申し訳ない気持ちにさせてしまうことに…。
また、中にはお返し不要を社交辞令のように使う人もいますので、真に受けてお返ししなかったら関係が悪くなってしまう、ということもあります。
今回はそんな難しい「お返しはいらない」と言われた時の対処方法や、相手からの思いやりの気持ちを尊重した上手な内祝いのお返しの仕方をお教えします!
まず、出産祝いをいただいたら内祝いについて考える前にお礼の言葉を伝えましょう。
直接手渡された場合はその場でお礼を言うのでOKですが、宅配や人づてでいただいた場合には、電話で感謝の気持ちを伝えるのがオススメです。
電話をするタイミングは、当日か遅くてもその翌日。感謝の気持ちはレスポンスが早ければ早いほど伝わりますので、何をおいてもまずは連絡を取るようにしましょうね。
内祝いがいらないと言う人は「本当にお返しはいらない」と考えている人も多いです。しかし、出産祝いをしてくれた間柄によっては、きちんとした品を返さなければいけない関係の人もいますし、社交辞令で言っているという人もいます。
そういった関係や人となりについては、パートナーとよく相談して、お言葉に甘えるか内祝いを贈るかを決めるようにしましょう。
ここからは、間柄別に対処方法をお話していきます!
両親の場合、本当にお返しはいらないケースがほとんどです。
「でも、貰ったから…。」と内祝いをしようものなら「いらないって言ったのに!」と怒られてしまう人も…。
お返しをしたからと言って関係が悪くなってしまうことはありませんが、「産後にゆっくりしてほしい」「自分よりも赤ちゃんのものに使ってほしい」という気持ちを汲んであげるのも親孝行です。
どうしてもお返ししたい場合は、「記念になるから」と言って名入れギフトを贈るといいですよ。また、両親への最高のギフトは「顔を見せること」だという人も多いです。お返しの予算分お食事会や帰省をすると間違いなく喜んでくれますよ。その際に、ちょっとしたお土産を渡して、「お祝いありがとう!」と伝えるといいでしょう。
兄弟もまたお祝いを渡されるときに「お返しはいらない」と伝えられることが多い間柄です。その場合は両親に相談してみて対処を決めるといいでしょう。
参考までに、親と比べて兄弟の場合は実際にはお返しをしているという人が多いです。特に既婚者・子持ちの場合は、帰省などで会った機会におもちゃやお菓子、洋服などでお返しているようです。
また、両親と同じようにお食事会などに誘って「出産祝いありがとう!」とお礼をするのもいいですね。お礼にお食事に誘うというのは、少数の場合は友人にも使えるフランクなお礼の仕方ですね。
友人からの「お返し不要」は、なるべくなら返したいところです。
ただし、3000円以下のものなどの場合、お返しをすると逆に「大変な時に手間をかけさせてしまった…。」と申し訳ない気持ちにさせてしまうこともあります。いただいた金額の1/3~半額くらいで購入できるギフトを、会った時に手渡しするようにするといいですよ。配達では配送料もありますし、相手の負担になってしまうこともありますのでおすすめは出来ません。
友人への内祝いにはお菓子やコーヒー、ハンドクリームといった消えモノがベスト。「お返しいらないって言ってくれる気持ちは嬉しかったんだけど、幸せのお裾分けだから!」というと、大半の人が笑って受け取ってくれますよ。丁寧なメッセージカードやおしゃれなラッピングで感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
ママ友さんからの内祝い✨故郷名産の中国茶に、お供のフランス菓子ってすごいお洒落だなと感心してしまった。お返しなんていらないのに〜、だけどこうしたお心遣いは嬉しい?ありがとうございます? pic.twitter.com/rNJxLLv2lk
— Emi Grace (@graceemi) April 25, 2017
出典:Twitter
職場の同僚や先輩・後輩、取引先の方からも出産祝いをいただくことがあります。
この時にもお返し不要を伝えられることもあります。しかし、仕事関係の人の場合は相手が「本当にお返しはいらない」と考えていても、マナーとして必ずお返しを贈るようにしましょう。
まとめていただくことも多いので、お返しの品としては、お仕事の息抜きにピッタリなクッキーなどの消えモノやコーヒーなどがいいですよ。職場全体ではなく、上司など個人に贈る場合はお酒もオススメ。
「お返しはいらない」という血縁関係の人や友人の場合では、のしをつけないギフトでお返しするのもアリでしたが、お仕事関係の方からの場合は別です。通常の内祝いのマナー通り、きちんとのしをつけて贈るようにしましょう。
なんだかんだで、「お返しはいらない」と言われていても、内祝いを贈るほうがすっきりした気分になりますよね。そんな内祝いも、相手からの思いやりを無碍にしない気遣いが必要になります。
「お祝いをしてくれた気持ちも嬉しかったけど、産後を気遣ってくれたことも嬉しかったよ。」という気持ちを伝えて、更に良好な人間関係を築いていきたいですね。
ASPさんにお返しいらないくらいの出産祝いを渡したのだけど、ちゃんと内祝い送ってくれた。やっぱあの人は律儀な人だ~( ¨̮ )/ pic.twitter.com/81eOfwlZgS
— erina (@erina_3_3_) August 6, 2016
出典:Twitter
出産内祝いの贈る際に知っておきたいマナーはこちら!