七草の由来は?春の七草の風習を知って子どもと一緒に楽しもう

毎年1/7の七草の日は、春の七草を入れた七草粥を食べる日本の伝統行事です。冬の寒さに耐える7種類の植物をお粥に入れて食べることで、植物の生命力を体に取り入れ、無病息災や長寿を願うとされています。 しかし七草粥を食べることは知っているが、「七草の日に食べる理由はわからない」「七草粥にはどんな野菜が使われているのか」など七草の日をよく知らないという人も多いのではないでしょうか?本記事では、七草の日が誕生した由来や春の七草の種類について詳しく解説します。親子で日本の行事を楽しむためにも、ぜひ参考にしてみてください。

七草の日の由来は?

七草粥

 

七草の日とは、1/7の人日(じんじつ)の節句のことです。1/7の朝に7種類の春の植物を入れた七草粥を食べ、無病息災を願ったとされています。人日の節句とは、江戸幕府が公的な行事を行う式日として定めた五節句のひとつ。季節ごとに決められており、人日の節句のほかには以下の5つがあります。

  • 1/7:人日の節句
  • 3/3:上巳の節句
  • 5/5:端午の節句
  • 7/7:七夕の節句
  • 9/9:重陽の節句

五節句には、旬の食材を使った行事食を食べる、節句にちなんだ飾りを楽しむなどして過ごします。

七草の日は中国の文化とも関係がある

七草の日は、日本と中国それぞれの文化が合わさって誕生したとされています。日本では古くから年の初めに冬を越す野草を摘んで食べ、長寿を願う「若菜摘み」という風習がありました。百人一首の1つとして有名な光考天皇の和歌にも詠まれています。

「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」

一方、中国では唐と呼ばれていた時代に、1/7を人日の日と定めていました。人日の日には、7種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べ、無病息災を願っていたとされています。日本の若菜摘みと中国の人日の日の風習が合わさり、1/7に七草粥を食べるようになったと伝えられています。

七草粥を食べる理由

七草粥は植物がもつ生命力を食べることで取り入れ、無病息災や長寿を願う風習ですが、現在では、お正月のごちそうをたくさん食べた胃腸を休ませるという意味もあります。春の七草は、胃腸に働きかける成分やビタミン・ミネラルを豊富に含んでいるため、疲れた胃を休めるのにぴったりなのです。

七草粥に使う植物の種類

七草粥に使用するのは、春の七草と呼ばれる、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろといった7種類の植物です。古くから薬草として食べられてきたものもあり、体調を整える効果が期待できます。以下では、7種類の特徴について詳しく解説するので、親子で一緒に名前を覚えながら読んでみてください。

せり

水辺や湿地に自生する、セリ科の植物です。若葉が競り合うように生えることから、「せり」という和名がつけられたとされています。食欲をそそる独特の爽やかな香りと、シャキッとした食感が特徴です。鉄分を豊富に含んでおり、体内の血液量アップに期待できます。やわらかい新芽を食べるため、選ぶ際には茎から葉先までがピンとしてみずみずしいものを選んで下さい。

なずな

なずなは、道端などさまざまな場所に生えるアブラナ科の植物です。成長して花が咲いたものは、ぺんぺん草とも呼ばれています。撫でたいほとかわいい植物という意味のある「撫で菜」という言葉が名前の由来の1つとされています。地面にぴったり沿うように葉を広げて越冬することから、かつては冬の貴重な食料として食べられていました。食べることで熱を下げ、尿の出をよくするといった効果が期待できると言われています。

ごぎょう

ごぎょうはキク科の植物で、先端に黄色の小さな花が密集して咲くのが特徴です。仏様の体(御形)から名づけられており、母子草(ははこぐさ)とも呼ばれています。明治時代以前には、草餅の材料としても使われていました。のどの痛みや咳をやわらげる効果が期待できます。

はこべら

はこべらは、小さな白い花を咲かせるナデシコ科の植物です。なずなと同様に、道端や田んぼでよく見られます。名前の由来は諸説ありますが、葉を広げるという意味の「葉配り」がきているというのが1つの説です。昔から薬草として使われており、腹痛や胃炎をやわらげる効果が期待できると言われています。

ほとけのざ

ほとけのざは小さな黄色の花を咲かせるキク科の植物で、コオニタビラコとも呼ばれています。根本の葉が広がって生える様子を仏様の台座に見立て、「仏の座」との名前がつけられました。主に水田に自生しており、食べるのは若い葉の部分。胃腸を整える効果があるとされ、食欲増進にもつながります。

すずな

すずなは、普段からよく食べられているカブのことです。茎の形状が鈴に似ていることから名前がつけられたとされており、七草粥では「神様を呼ぶための鈴」という意味が込められています。食物繊維とデンプンの消化を助ける酵素であるジアスターゼが豊富に含まれており、食べすぎによる胸やけの軽減や胃腸を整える効果が期待できます。

すずしろ

すずしろとは、現在でいう大根のことです。根の部分が白色をしていることから、七草粥では「汚れのない純白さ」を表す「清白(すずしろ)」から名づけされたとされています。胃腸を整えて消化を促進するほか、美容や風邪にも効果が期待できます。

七草粥の基本の作り方

今回は、生の七草を使用した七草粥の基本的な作り方をご紹介します。 炊いたおかゆに刻んだ七草を入れて軽く煮込むだけと簡単なので、ぜひ作ってみてください。

〇材料(4人分)

  • 米:180g
  • 水:900g
  • 七草:100g
  • 白だし:大さじ2杯
  • 塩:適量

〇作り方

  1. 研いだ米を鍋に入れ、水と白だしを加える
  2. 沸騰したらよくかき混ぜ、極弱火で20分間炊く
  3. 七草を細かく刻む
  4. 味見をしたあと、塩で味を整える
  5. 刻んだ七草を入れ、2〜3分加熱すれば完成。

 

最近では、乾燥させた七草を細かく刻んだフリーズドライタイプも販売されています。お粥に混ぜるだけですぐに作れるので、生の七草が手に入らないときも手軽に七草の日を楽しめますよ。

出典:YouTube

子ども向けのアレンジレシピ

七草には少し青臭さがあり、野菜が苦手な子どもには食べづらさを感じるかもしれません。基本の七草粥は味つけがシンプルなため、調味料を追加するなどアレンジして楽しめます。例えば、鶏がらスープの素とごま油を加えて中華風にしたり、コンソメで味つけをして洋風に仕上げたりするのもおすすめです。溶き卵や水溶き片栗粉でとろみをつけるとより食べやすくなるので、子どもの好みにあわせて作ってみてくださいね。

七草の日を子どもと楽しむおすすめのアイデア

七草と女の子

 

日本の伝統行事である七草の日は、家族の健康を願うための大切な日です。実際に七草に触れたり食べたりすることで、子どもにより興味をもってもらいやすくなります。この章では、七草の日を子どもと楽しむためのアイデアを5つご紹介します。ぜひ親子で試してみてくださいね。

七草粥を食べる

七草の日には、七草粥を食べてみましょう。実際に食べることで七草の日について理解を深められ、日本の伝統的な行事を知るよいきっかけにもなります。七草粥に入れる食材や名称は地域によっても異なり、東北地方ではすり潰した納豆や豆腐を入れて味噌で味をつけた納豆汁、九州地方では七草を味噌汁に入れる七草汁が食べられています。

七草粥は赤ちゃんでも食べられる

七草粥は、離乳食として赤ちゃんにも与えられます。なじみのあるすずなやすずしろに、ほうれん草など食べ慣れた葉物野菜を加えて、赤ちゃん用の七草粥を作ってあげましょう。野菜類は茹でて細かく刻む、もしくはペースト状にしてからお粥に入れます。味つけは軽く塩を振る程度にし、濃くなりすぎないよう注意してくださいね。

七草を覚える

七草粥にどんな野菜が入っているのかを覚えることも、七草の日への理解を深める方法の1つです。七草のせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを、短歌の「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて読んでみましょう。子どもと一緒に口ずさんで、七草を覚えてくださいね。

七草に触れる

七草の日は、古くから伝わる日本の風習「若菜摘み」が由来の1つとされています。七草のなかには道端や田んぼなど身近な場所に生えているものもあるため、家族でお散歩をして探してみるのもよいでしょう。お正月になると、スーパーなどでも生の七草が販売されます。実際に生の七草を手に取り、葉っぱはどんな形をしているか、どんな香りがするかを感じるのもおもしろいですよ。

七草のうたを歌う

七草粥を作るときには、七草囃子(ななくさばやし)と呼ばれる日本の民謡・わらべうたが歌われます。七草粥の下準備をする1/6の夜に、野菜を刻みながら歌うのが昔からの定番です。七草囃子の歌詞は、地域ごとに異なっており、自分たちが住む地域の七草囃子はどのような歌詞か調べ、歌ってみるのも楽しいでしょう。

○東京都

七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬ先に ストトントントン

○京都府

かんこの鳥は 日本の土地へ 渡らぬ先は 七草はじかみ 七草はじかみ

七草の絵本を読む

子どもに七草の日を知ってもらう方法として、七草について書かれた絵本を読むのもおすすめです。かわいいイラストとストーリーで、子どもも興味をもって読んでくれますよ。

おばあちゃんのななくさがゆ

主人公のきりちゃんか、おばあちゃんと一緒に七草粥を作るお話です。七草粥を作りながら、おばあちゃんから七草の日とはどんな行事なのかを教わります。巻末には、料理研究科の堀江ひろ子先生の七草粥レシピも付いていますよ。

【PR】出典:Amazon

ななくさがゆ

春の七草の名前を楽しみながら覚えられる絵本です。寒い冬を過ごす七草がかわいらしいキャラクターで描かれており、親子で体を動かしながら読み進められます。絵本を読んだら、七草探しに出かけてみてくださいね。

【PR】出典:Amazon

まとめ

毎年1/7の七草の日は、新年の無病息災や長寿を願い、春の七草を入れた七草粥を食べる行事です。日本の風習「若菜摘み」と中国の「人日の日」が合わさって誕生したとされています。ママやパパが七草の日が誕生した由来を理解することで、子どもにも日本の伝統行事を知ってもらうよい機会になります。七草の日には実際に七草に触れたり、七草粥を食べたりしてみましょう。七草の日をテーマにした絵本や歌もあるので、親子で楽しみながら日本の伝統行事について学んでくださいね。


あわせて読みたい

関連リンク:【管理栄養士監修】離乳食でおせち|赤ちゃんと一緒にお祝いできるレシピ10選