2023年02月15日 00:00
子どもの1歳の誕生日は、初めて迎えるバースデーということで特別な記念日のひとつです。誕生日のお祝いのために、飾りつけやイベントの準備に追われるママやパパも多いでしょう。今回はそんな1歳の誕生日で行われるイベントの中から、昔ながらの行事でもある「選び取り」のやり方や、用意するアイテムの意味などを詳しくご紹介します。 選び取りカードの手作り方法などもあわせてご紹介するので、これから1歳の誕生日を迎える子どもがいる方で、選び取りをやってみたい方はぜひ参考にしてみてください。
選び取りとは、子どもの1歳の誕生日を祝う際に行われてきた行事のひとつです。将来占いとして盛り上がる昔ながらのイベントで、地域によっては「将来選び」と呼んでいるところもあります。1歳の誕生日には、選び取りと一升餅を合わせて行うご家庭が多いですね。
昔ながらの行事と聞くと、「難しいルールやしきたりがありそう」と感じる人も多いでしょう。でも選び取りには、細かく決められたルールはほとんどありません。やり方や準備にも自由度が高いので、比較的簡単に取り入れられる行事です。選び取りをする際の流れをチェックしてみましょう。
まずは選び取りに使うアイテムを用意して、部屋の中に等間隔に並べます。アイテムが多すぎると子どもが悩んでしまったり、なかなか手に取れなかったりするので、多くても10種類ほどに絞りましょう。手前にあるものだけに目がいかないよう、横一直線に並べるのがおすすめです。
アイテムの準備が終わったら、子どもに声をかけながら自由に選ばせます。「こっちだよ~」と誘導するのではなく、あくまでも子どもが自由に選ぶことが大切です。また、ママがいる方向に寄っていってしまう可能性もあるので、ママは動きまわるか、アイテムとは離れた方向にいるようにしましょう。
子どもがアイテムを選んだら、そのもので将来を占います。例えば、スマホを選んだらIT関係の仕事につく、ハサミを選んだら手先が器用になるなど、アイテムに関連した占い結果で子どもの将来を思い描いてみましょう。
アイテムを用意して並べるだけなので、細かなルールがほとんどない選び取り。用意するアイテムにも自由度が高く、気軽に挑戦できるのが特徴です。実際に子どもの1歳の誕生日に選び取りをやってみたいという方のために、選び取りで準備するものをご紹介します。
選び取りで用意するものに「絶対これ」という決まりはありません。ですから自由な発想で選んでOKです。自宅にあるものを活用すれば、誕生日の当日に「選び取をやってみたい」と思い立っても挑戦することができますよ。
「アイテムは何でもいいと言われても、何を選んだらいいのか悩んでしまう」そんな方のために、選び取りでよく使われる定番のアイテムをいくつかご紹介しましょう。
ほかにも、ボールを選べばスポーツ選手、鏡を選べばモデル、マイクを選べば歌手やアイドルなど、自由な発想でアイテムを選んでOKです。自宅にあるおもちゃを活用する方法もあるので、将来の職業や性格につながりそうなアイテムを選んで楽しんでみてください。
実際にものを準備するのが大変だと感じる方には、選び取りカードがおすすめです。選び取りカードとは、ハサミや電卓などのイラストが描かれたカードで選び取りの行事ができるアイテム。購入したり手作りしたりして、オリジナリティ溢れる選び取りに挑戦してみましょう。
選び取りでカードを活用する方法は「選び取りをやってみたいけど、たくさんのアイテムを用意するのは大変」「ハサミなど危ないものもあるから心配」と感じている方には、特におすすめのスタイルです。選び取りにカードを活用する3つのメリットをご紹介しましょう。
選び取りカードにはおしゃれなデザインのものが多く、実物のアイテムを用意するよりもテイストを揃えやすいです。自分好みの世界観で選び取りを楽しめるので、写真映えするのもうれしいポイント。SNSなどに写真を残したい方にもおすすめです。
選び取り用に実物を用意するのは、意外と大変なもの。楽器やそろばんなど、普段使わないものを選び取りのために用意するのは気が引けるという方も多いでしょう。でもカードなら、気軽に種類を増やすことができます。ハサミやお金など危険なものも、カードなら安心して子どもに触らせられますね。
選び取りカードは、無料の素材などを使って手作りすることもできます。手作りなら自分好みのデザインで準備できるので、誕生日のお祝いの世界観を統一したい方にもおすすめ。選び取りカードを実際に手作りしている方の、アイデアをチェックしてみましょう。
フリー素材のおしゃれなイラストを印刷して、厚紙と折り紙で手作りする方法。フリー素材はサイトによってテイストがさまざまなので、自分好みのデザインを手軽に準備できるのが魅力です。
この投稿をInstagramで見る
タグにスタンプでアイテムの文字を入れるスタイル。リボンを結んでウッドピンチで挟めば、簡単ナチュラルな選び取りカードの完成です。見た目には違いが出ないので、赤ちゃんが選んだものを確認する際にも盛り上がりそうですね。
この投稿をInstagramで見る
プラバンにゴールドのペンで楽器などのイラストを描いて作ったオリジナルの選び取りカードです。プラバンは形やデザインも自由自在で、クリアな仕上がりがとってもおしゃれ。こだわりの選び取りカードをDIYしたい方におすすめです。
この投稿をInstagramで見る
子どものイラストを使って、文字やイラストだけを変える選び取りカード。子どもをイメージさせるイラストが真ん中にあるので、行事の後も記念に残しておきたくなる仕上がりですよね。
この投稿をInstagramで見る
子どもの写真とフリー素材のイラストを組み合わせて、好きなデザインを作る方法もあります。お仕事をしているような姿にデザインすれば、将来のイメージが湧いて盛り上がること間違いなしです。
この投稿をInstagramで見る
選び取りカードは自分で作ることもできますが、おしゃれなデザインのものを購入して使用するのもおすすめです。自分で作る時間がない方や、プロが作るおしゃれなデザインを使いたいという方のために、購入できる素敵なデザインの選び取りカードをご紹介します。
クラシカルからナチュラルまで、豊富なデザインから好みの選び取りカードが選べる13枚セットです。選び取りカードはリバーシブルになっていて、裏には「HappyBirthday」の文字が書かれているので撮影小物として活用できます。使用後は台紙やアルバムに貼ったり、フレームに入れたりして飾っておけるおしゃれなデザインが魅力です。
出典:楽天市場
とにかくおしゃれなアイテムを用意したいという方には、木製の選び取りカードがおすすめ。まるでおもちゃのように見える木製アイテムは、子どもの興味をぐっと引くことができます。オプションのメモリアルボードを活用すれば、選び取りで選んだアイテムをおしゃれに飾ることができますよ。
出典:楽天市場
シンプルなイラストでわかりやすく、赤ちゃんでも持ちやすい形の選び取りカードです。折り曲げて立てることができるので、ハイハイ期でも見やすいのがポイント。カラーがポップなので、みんなでわいわい盛り上がりたいシーンにぴったりです。全8種類の職業がデザインされているので、好みのカードをいくつか選んで使用できます。
出典:Amazon.co.jp
ナチュラルでゆるかわいいくまのイラストがデザインされた選び取りカードです。白いカードにくすみカラーのくまが描かれているので、ナチュラルなテイストが好きな方にもおすすめ。裏面は「HappyBirthday」のメッセージになっているので、飾りとしても活用できます。選んだカードが貼れる記念台紙がセットなのもうれしいポイントです。
出典:楽天市場
8種類の選び取りカードに、名入れができる一升餅と風呂敷がセットになったアイテムです。さらに、ガーランドやメモリアルリーフなどのお誕生日飾りも揃っています。このセットさえあれば、1歳のお誕生日のお祝いはばっちり。一升餅は1つ・2つ・8つ・5つの4種類から選べます。みんなでその場で食べるのか、お配り用にするのかでタイプを選べるのも魅力です。
出典:楽天市場
選び取りは、子どもの1歳の誕生日をみんなでお祝いするための昔ながらの行事です。アイテムを用意したり、選び取りカードを作ったりして、子どもの健やかな成長を願う将来占いを楽しんでみましょう。お気に入りのデザインの選び取りカードで、素敵なファーストバースデーを過ごしてくださいね。
ライター名:yuzuko
元保育士で3人の子どもを育てるママライターです。
現在7年ぶりの赤ちゃん育児を楽しんでいます。
毎日笑って過ごせればOK!をモットーに、家族5人で仲良く暮らしてます♪
あわせて読みたい