2018年02月27日 17:00
身近な人が「赤ちゃんが生まれる」というと、思わず嬉しくなってしまいますよね。そんなお祝いの気持ちを形にするのが『出産祝い』です。でも、この出産祝いはいつどのように贈ればよいのでしょうか?また、贈る時の渡し方は・・・?今回はそんな意外とわからなくなってしまう出産祝いの正しいマナーについてまとめてみました。
出産祝いは、出産後1週間~1ヶ月という時期に贈るのが昔からの慣習です。出産後1週間には、命名書を飾る「お七夜」があり、生後1ヶ月頃には赤ちゃんが初めて神社を訪問するお宮参りがあります。その間に贈るのがよいとされているのです。
ただ、今の産院では出産後1週間くらい入院することも多いですし、人によってはそれ以上かかってしまうこともあります。そういったことや出産後の回復もでき、赤ちゃんとの生活にも慣れてくる時期に贈った方が相手の負担にならないという考えで、「産後2~3週間後くらいに贈る」という人が多いです。
贈る時には訪問したり宅配してもらったりということもあるかと思いますが、品物の到着日や訪問日は暦で”吉日”と言われている日に贈るのがおすすめです。六曜で「大安」「先勝」「友引」などとされている日ですね。訪問日などは相手の都合もあるので難しいかもしれませんが、宅配してもらう場合には日柄を意識すると気持ちがより伝わりそうですね。
出産祝いを渡す時には、相手方に訪問したり宅配便などで配送してもらったりという方法があります。
訪問する時には、原則として大人数で押しかけず、育児や産後の回復のために長居しないように気をつけましょう。
時期としては退院後がベストですが、もし病院にお見舞いに行くならその時に渡してしまうのも1つの手です。ただし、入院中のお見舞いは産後で疲れている相手の負担になることもありますので、かなり親しい間柄でない限りは遠慮した方がよいでしょう。また、お見舞いに行く場合は相手の都合を聞き、なるべく負担にならないようにしましょう。赤ちゃんを触る前に手を洗うなどの心遣いも重要ですよ。
相手の体調がよい日や都合の良い日に訪問するのは当然ですが、自分が体調不良の時に訪問するのも赤ちゃんがいる家庭には迷惑になってしまうこともあります。事前に約束していた場合でも、体調が悪い時には早めに断ってお祝いは配送してもらうようにしましょう。
出産祝いを配送してもらう場合は、送る前に電話をし、対応しやすい時間帯をあらかじめ聞いておきましょう。段ボールの大きさが大きすぎるものやプレゼント包装が大げさなものだと相手の迷惑になってしまうこともあります。産後の身体に無理をさせないよう、できれば送る前に梱包にも気を配っておきたいですね。
出産祝いを贈るときには、自宅や病院に訪問するにしても配送をするにしても必ず1本電話を入れるようにしましょう。
訪問する場合、早朝や夜遅く、食事の時間帯などは避けるようにして相手の都合を優先させましょう。また、赤ちゃんやママの体調は変わりやすいので、訪問当日にメールやラインでもよいのでもう1度訪問してもよいか確認の連絡をいれるようにしてください。また、到着する時間帯が分かれば連絡しておくと、赤ちゃんの寝かしつけや授乳中に邪魔をしてしまうこともありませんよ。
出産祝いは風呂敷や手さげ袋に入れて持参し、その風呂敷や手提げ袋は自分で持ち帰るのがマナーです。品物ではなく現金を渡すという場合は「御出産御祝」や「御祝」「祝御出産」「御出産祝」などと書かれた祝儀袋に入れ、「ふくさ」に包んで持参しましょう。手渡す時には、ふくさから祝儀袋を取り出し、相手側に向けて時計回りに向きを変えて両手で差し出してください。
出産祝いを渡すタイミングを見計らっていると、つい渡しそびれてしまうこともありますよね。赤ちゃんや相手が中々退院できなかったりすると特にお祝いはしづらいものです。そうこうしているうちに、出産から1ヶ月くらい経ってしまうということも…。
出産祝いを贈るタイミングがずれてしまうと、先方は内祝いを買い足すのに手間がかかってしまい「お祝いしたいのに反対に迷惑になってしまった」ということもありますので、なるべく1ヶ月を過ぎる前には贈るようにしたいですね。
遅くなってしまった場合も、相手との関係によっては大丈夫だという場合もあります。その場合、お祝いの言葉と一緒に遅くなったお詫びのメッセージを添えて贈りましょう。
「なんだかんだで1年近く経ってしまった」
「生まれていたのを随分後で知った」
という場合は、お誕生日祝いとして贈るのがおすすめですよ。
出産祝いを選ぶ時には、相手との関係性も考えた上で相手に喜んでもらえるようなものを選ぶのがマナーです。
中々思い浮かばないという場合は、現金や商品券、必要なものを選んでもらえるカタログギフトなどは絶対に喜んでもらえるお祝いです。これから色々と入用になりますからね。
また、誰に贈るのかというのも意外と重要です。赤ちゃん向けならおもちゃやスタイといった小物は喜んでくれる人は多いですし、中には頑張っているママに向けてお祝いをあげるという人もいますよ。