子どもの食べ物好き嫌い対策、みなさんどうしてますか?

大人でも食べ物の好き嫌いがあるのですから、子どもにも好き嫌いや偏食があって当然です…と言いたいところですが、やはりママが一生懸命作った料理や健康面のことを考えると、なるべく好き嫌いはなくさせたいものですね。それでは、全国のご家庭では、どのような工夫や対策をしているのでしょうか。今回は、Twitterの投稿を交えながら、子どもの食べ物における好き嫌いの対策について考えてみましょう。

「ながら食べ」禁止!食事のときは、テレビを消す!

テレビを付けながらの食事では、子どもがテレビに集中するあまり、なかなか食事が進まなかったり、ポロポロと食べこぼしたりしがち。

子どもは大人と違って、「ながら食べ」がうまくできず、ダラダラ食べた結果、途中で満腹になったりもします。

いつもテレビを付けながら食事をしているご家庭は、思い切って、テレビなしの食卓を始めてみましょう。

食事の練習を始める赤ちゃん時期は、なおさら大変なことになりそうですね!

せめて、しっかりとした食事がとれるまでは、食事中のテレビはなしにしましょう。

食卓を囲みながら、家族でコミュニケーションを図ろう♪

「食事中は、喋らない」というご家庭の教育方針はあるかも知れません。しかし、子どもがまだ小さなうちは、家族で積極的に話をしながら楽しく食事をとることをおすすめします。

精魂込めた作った料理を褒められると、ママも嬉しいですよね。

諦めずに、ママ、頑張って!!

「今日は、学校で○○くんが~したんだよ!」「先生に、褒められたんだ♪」「ママの今日の仕事場では、~ということがあってね…」家族が、お互いのことを発表し合う機会を毎日設けることは、とても重要です。

食卓の充実したコミュニケーションの継続は、子どもの好き嫌い対策を超えて、人格や対人関係にも良い影響が出てくることでしょう。

食材の名前や料理の知識は、どんどん教えよう♪

「人参って、どれかわかる?」「白菜とレタス、これはどっちかな?」「カレーって、どこの国の料理か知ってる?」「この魚の名前、言える?」など、食材や料理に関する話題は、日頃から積極的に行うようにしましょう。

スーパーへの買い物に同行させたり、料理番組を一緒に観たり、多国籍料理屋さんに時々足を運ぶというのもよいかも知れません。

「食材の名前を教えるゲーム」、楽しそう♪

園や学校での給食時間にも、先生方が色々と工夫をされているのが分かりますね!

決して無理強いしたり、叱らないように!

嫌がる食べ物には、子どもなりに理由がある場合が多いもの。体調が悪いのかも知れませんし、過去にトラウマがあるのかも知れませんし、今の敏感な味覚にはどうしても合わないのかも知れません。

あまりに嫌がるようであれば、残させるのもありでしょう。決して、無理強いしたり、きつく叱ってはいけません。

小さな息子さんの小さな抵抗でしょうか(笑)

何でも食べていた子どもにも、急に好き嫌いが始まることもあります。

もし子どもがコミュニケーションを取れるくらいの年齢ならば、なぜその食べ物を食べなくなったのかを聞いてみてもいいですね。

理由が分かれば、ママのイライラや悩みも、少しは減ることでしょう。

好き嫌いの時期が続く場合は、おやつや水分を調整してみる

おやつや水分を摂り過ぎていると、当然食べるご飯の量は減ります。

おやつの量を減らしたり、おやつの時間を少し早めたり、食事中の飲み物の量を減らすだけで、色々な食材を積極的に食べるようになったという話は、よく聞きますよ!

確かに!子どもにお菓子の袋ごと見せてしまうと、まだいくらでも貰えるものだと勘違いされそうです。

「決まった容器に小出し」が基本ですね♪

友だち追加