子供の視力のトラブルは3歳児検診の視力検査が重要。早期発見で正しい対策を!

弱視や斜視。一度は耳にしたことのあるママも多いのでは?何気なく日々暮らしてきたけど、うちの子供は本当に目がみえているのかしら??まだまだ赤ちゃんと思って先延ばしにしてきた重要な目の問題。ここでは3歳児検診で行われる視力検査の重要性をお話ししますね。


子供の視力の発達について

子供の視力

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01~0.02だそうで、周囲の風景はぼんやりとしか見えていません。新生児がよく見える距離は約30センチまでとも言われています。

その後、子供が月齢を重ねるにつれて視力が発達し、だんだんと見えてくるようになっています。

1歳になるころには視力は0.2~0.25ぐらいまで発達し、輪郭はまだはっきりとはしないものの、物の形や人の顔の認識ができるようになって来るそうです。

そして3~4歳くらいまでに視力はおよそ1.0ぐらいになり、6歳ぐらいまでに「視機能の発達」が完成すると言われています。


3歳児検診の視力検査

3歳児検診 家庭での視力検査

多くの自治体では、アンケートと家庭での視力チェックという方法がとられています。

出典:Twitter

上のような片方の目が空いたお面を配布されたり、自宅で片方の目にティッシュ等を貼って目を塞ぐ方法をお願いされたりと、自治体によって様々です。

また、視力検査表も「C」の開いている向きを答えるの物もあれば、シンプルで子供が答えやすい絵柄が描いてある表だったりとこちらも様々な検査方法があります。

3歳児にちゃんとした検査ができるの??

「3歳の我が子がちゃんと答えられる気がまるでしない…」

そんな不安の声をよく聞く3歳児の視力検査。慣れていない場所で知らない大人にあれこれ聞かれてパニックになるような状況は避けられますが、慣れ親しんだ我が家で大好きなママとの検査でついついふざけてしまったり、ママの言っている意味が分からなくて適当に答えてしまったり、クイズと勘違いして答えてしまったりと一筋縄ではいかなかったりするのが現状です。

しかも適当に答えていて、それが当たっていればママも「見えている」と勘違いしてしまいますよね。

しかし、三歳児検査で視力がいくつでどの程度見えているか、見えていないかが分かることはとても重要なのです!

例えば、必ずしも両目の視力が弱いとは限りません。片方の目だけ弱視の子供ももちろんいます。片方の目だけ視力が悪い場合、もう片方の目で見えているので、子供も親も、視力が悪くて不便な状態にあることに気付きづらい。

また、自宅で視力検査を行うときも、片方の目は見えているので、子供とふざけながら視力検査を行うと、片目だけ視力が悪いことに気がつけない場合もありますので注意しましょう。

子供の様子で気になることは検診で必ず報告!

子供のちょっとした動作で、弱視であったり、斜視であることがわかることもあります。家庭での様子で少しでもあれ?と思うことがあったら、検査の結果が良くても必ず検診の時に伝えましょう。

弱視等の疑いがある子供の行動をいくつかリストアップしてみました。

  • 本を読むのに目が近い
  • 文字に興味を持たない
  • 集中力がない、落ち着きがない
  • 段差などでよく転ぶ
  • 左右の黒目のバランスが違う
  • 高いところや階段を怖がる
  • 物を見るときに目を細めている
  • 両目、または片方の目が外側か内側に寄っている
  • よく目をこすっている
  • テレビに近づきすぎている
  • 首をかしげていることが多い

弱視・斜視は年齢が低い時ほど治る確率が高くなる

出典:Twitter

3歳なんてちゃんとした結果が出るわけないじゃない…と思われているママも少なからずいると思います。しかし、3歳半ぐらいになるとかなり正確に検診を受けることができるようです。

弱視は3~4%の子供の見つかる、決して少なくない症状です。

早い時期に発見できれば、それだけ早くに治療を開始することが出来ます。早期発見・早期治療によって将来の子供の視力が変わってくることをしっかりと覚えておきましょう。

もし3歳児検診の時に見逃してしまうと、つぎは就学前検診まで、きちんとした視力検査を受けることがないケースも多いです。

視力は6歳までに発達が完了します。その間、正しくものを見続けていることが必要になってきます。もし、斜視や遠視、弱視、目の病気などで、視力の発達が妨害され、視力が低いままということもありえます。

正しい早期治療・訓練をしたことで、みるみるうちに視力が回復した子供もいるそうです。視力が発達する時期に強制メガネをかけているか、かけていないかでは、その後の視力に大きな差が出てきます。

とにもかくにも!ご家庭での子供の様子に少しでもアレ?と思うことがあったら見逃さずに相談しましょう。親の直観が早期発見につながることもあります!