2018年09月09日 11:00
もうすぐ赤ちゃんが生まれるという時にするのが、赤ちゃんをお迎えする準備。ベビー服やお世話用品など、何かとベビー用品を買いに出かける機会も増えてきます。でも、初めての出産だと、そんなベビー用品の買い物で、色々と失敗してしまうこともあります。 今回は、初めての子どもが生まれた時に、ベビー用品の買い物でのあるあるを6つご紹介します。みんなの失敗談を参考にしましょう!
出産前は正直実感なかったから買い出し行っても冷静やったけど、今何かベビー用品見てしまったら衝動買いしてしまう自信がある!*(^o^)/*何でも着せたいし何でも遊ばせたいよね!!
— つん (@2ntsuku2n) December 20, 2013
可愛いベビー服っ?
最近買いすぎかなーww小さくて可愛いくてついつい
買っちゃうロンパース(笑)予定日まで後丁度1ヶ月。
明日でついに10ヶ月。早い? pic.twitter.com/rquCkzsYUJ— さ や (@symny38) February 2, 2016
引用:Twitter
おもちゃやお世話用品など、ベビー用品はかわいくてついつい衝動買いしてしまうというママは多いもの。
特に、ベビー服は注意が必要です!
「肌着とロンパースを数着そろえておけば良いや」と思っていても、いざベビー服売り場に行ってみると、ずらっと並んだ小さいサイズの洋服にキュンキュンしてしまい、気づけばクローゼットの一角を占めるほど子どもの洋服を買ってしまうということもよくあります。
先に必要なものをリストアップしてからお買い物に行くようにしたいですね。
また、ベビー服は機能性や使用感も大事です。
選び方については、次の記事を参考にしてみてくださいね。
長男の時に必要と思って買ったけど、あまり使わなかったベビー用品がたくさんあるんだけど、メルカリに出すのもめんどくさい
— ピヨ (@ars_pi) May 1, 2016
ベビー用品買わなきゃよかった→ベビーベッド、バウンサー、クーハン。
買って良かった。バスチェアー。今日買ったクリップ式サンシェードはいきなりの大活躍西松屋1200円(笑)ベビーカーとチャイルドシートに取り付けられて前からの日差しに対応出来るので窓に貼り付けるタイプより使い勝手が良い。
— りん@FF11蹴鯖 (@Aulin0509) July 1, 2018
引用:Twitter
初産ということで、出産準備にかなりの金額をつぎ込んでいるというママは多くいます。
先輩ママに聞いたところ、なんと半数ものママたちが5~15万円ほど掛けていたとのことでした。
おさがりや中古などを利用して5万円未満で済んでいるという家庭も3割ほどありますが、出産準備に掛かるお金は大きな出費になってしまいます。
しかし、そんなにお金が掛かってしまったのにもかかわらず、いざ赤ちゃんが生まれてみたら「実際、コレ使わなかったな…」なんてことはよくあるもの。
最低限必要なベビー用品は、次の記事でご紹介しているので参考にしてくださいね。
必要なさそうなものは、レンタルしたりフリマアプリを使ったりして、賢くお買い物しましょう!
まだいーやって思ってたら
ママがどんどんベビー用品買ってくる??(笑)
昨日はオムツ買ってて早すぎだろ(笑)— Ayame (@mety0601) August 1, 2016
引用:Twitter
赤ちゃんが生まれることを楽しみにしすぎて、おむつや授乳グッズを出産の数ヶ月前から準備してしまうケースもあります。
あまりに早く準備しすぎてしまうと、保管場所をとってしまうので注意が必要ですよ。
また、赤ちゃんの性別がはっきりとわからないうちから、出産準備でものを買うのは待つことをおすすめします。
というのも、最初は「女の子」と診断されたとしても、検査を重ねるうちに「よく見たらやっぱり男の子だったね!」と言われることもあります。
「女の子の服を買わなきゃ~」と先走ってしまう気持ちもわかりますが、お金が無駄になってしまうこともありますので気をつけてくださいね。
ついつい動物の柄やワッペンがついたベビー服ばかり見ちゃうんだよね。あとは淡いブルーや白とか、THE☆赤ちゃんって感じの服ばかり(;´Д`)似たようなやつばっか手に取っちゃう…。
もっと色んなの選んであげたいなぁ— もみのき? (@tanpopo514) April 14, 2017
@shilversoul216 @senayamakita 旦那に全力で止められそうwwww
でも赤ちゃんのうちしか着ぐるみとかは着れないだろうから、私そういう服ばっかり買ってるよ~www— ♡ぽむぽむこうくま♡ (@Yu_Year) September 2, 2014
引用:Twitter
ベビー服を買っても、「これと似た服、もう持ってた!」というのもあるあるです。
赤ちゃんに洋服を買ってあげるときは、親の好みが出るためベビー服のデザインは偏ってしまいがち。
小分けに買っている方や、時間がないときに衝動買いしてしまった方などが陥りやすいようです。
同じようなデザインの服に偏らないようにするためには、ベビー服はある程度まとめて買った方が良いかもしれませんね。
また、同じような系統の洋服ばかり買ってしまうという方は、友達や家族など他の人と一緒に買い物に行くのもおすすめです。
出産前でも出産後でも、良い息抜きになりますよ。
子供ってサイズアウト早すぎですよね??(笑)友達にベビーカーあんまりいらないって言われたんですけどそれはいるやろって思ったりwどれくらい使えるかがベビー用品は未知数ですね?
— ニック@9m? (@nik83219) August 7, 2017
最近ネットでベビー服買いすぎた。着ないままサイズアウトの危険が…。明日は久しぶりにファッションショーやろう。うん。しかし、なんでメーカーであんなにもサイズ感が違うのか。
— あつ (@atsu297) January 18, 2012
引用:Twitter
赤ちゃんや子どもの服はたった数ヶ月でサイズアウトしてしまうため、「もう買い換えるの!?」と驚いてしまうことが多々あります。
特に、産まれてくる赤ちゃんが大きい場合、50cmのベビー服は新生児の1ヶ月くらいしか使えない何ていうことになります。
「せっかく買ったのに…。」とがっかりしてしまうということになりかねません。
出産前の検査で、ある程度生まれてくる赤ちゃんの大きさは分かりますが、もちろん誤差もありますし、産後の成長具合もあります。
念のため、最初に用意するベビー服は少なめにしていた方が良いかもしれません。
また、メーカーごとにベビー服はサイズが異なる場合もよくありますので、注意が必要です。
海外ブランドと日本ブランドでは全然違いますので注意してくださいね!
いかがでしたでしょうか?
初めての子どもができた時にやりがちな「あるある」を6つご紹介しました。
赤ちゃんが初めてできた時は、経験したことのないことばかりなので、ご紹介した内容を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
ベビー用品の買い物をするときは、一度立ち止まって考えてみると、無駄な出費を減らすことができるかもしれませんね!
関東出身、関西在住。2歳の息子と夫と3人暮らし。
毎日成長ノンストップな息子に産後から振り回されっぱなしの新米母さん。
普段はインスタグラムにて息子の成長や日常などを絵日記にして配信中。